熊本で初めて美味しいと思える、和菓子に出会いました...
高野万十屋/高野屋菓子店
熊本で初めて美味しいと思える、和菓子に出会いました!
スポンサードリンク
大晦日は鐘を突かせもらった記憶がある。
遠慶寺
大晦日は鐘を突かせもらった記憶がある。
御神体の自然石に塗られた米の白汁がまだしっかり残っ...
高江年神社
御神体の自然石に塗られた米の白汁がまだしっかり残っていました。
スポンサードリンク
菊池のジョイフルで楽々荷受け!
(株)ジョイフル 熊本センター
荷受けの人の対応が良くて分かりやすかった。
菊池のジョイフルは、工場から5分。
斑蛇口湖
スポンサードリンク
畜産が盛んな旭志町あらゆる生き物を救っていただける...
下伊萩馬頭観音堂
畜産が盛んな旭志町あらゆる生き物を救っていただける観音様です。
グランドゴルフを初めて経験しました。
ライフガーデン・北熊本
グランドゴルフを初めて経験しました。
スポンサードリンク
整備されていますが、雑草がいい感じです。
林原排水樋管
整備されていますが、雑草がいい感じです。
寿永2年(1183)ですから平家が都落ちした頃に祀...
富若宮神社
寿永2年(1183)ですから平家が都落ちした頃に祀られたとあります。
その杉木は見事な太さと高さがあります。
兵戸峠の御神木
その杉木は見事な太さと高さがあります。
上流は阿蘇外輪山、人家、田畑はほとんどありません。
クマモト ホタルの里100選 伊牟田 河原川
上流は阿蘇外輪山、人家、田畑はほとんどありません。
備忘録としてこちらに記させて頂く。
東迫間多目的センター(東迫間公民館)
備忘録としてこちらに記させて頂く。
円通寺八十八ヵ所巡礼所の五十一番。
51番 石ノ手寺
円通寺八十八ヵ所巡礼所の五十一番。
観音堂と森北豊田神社が敷地内にあり、よい感じがしま...
妙見観音堂 菊池三十三観音霊場 11番札所
観音堂と森北豊田神社が敷地内にあり、よい感じがします。
伏石観音堂(伏石馬頭観音) 合志三十三観音霊場
なんだか霊力を感じる場所ですタブノキが朽ちかけているのですがすごい威圧感があります公園ですが狛犬の代わりに馬と牛が門を守っていました。
春先の城前広場で楽しむ。
菊池隈府城址
城前の広場はとても広いです。
春先は最高です。
取り換えられたんでしょうね。
花房飛行場(菊池飛行場) 正門跡
取り換えられたんでしょうね。
畑の中に聳える神木の元に神像が祀られています。
八幡宮
畑の中に聳える神木の元に神像が祀られています。
北原菅原神社
街中の神社。
周りで作業しただけので、コメントは控えます。
熊本県立菊池農業高等学校
周りで作業しただけので、コメントは控えます。
事務対応がしっかり安心。
吉富簡易郵便局
事務対応もしっかりしてます。
ATMはありません。
久保酒店(わいふのさと)
綺麗な階段が栗畑の中をスーッと伸びていて絵になる。
乙姫宮
綺麗な階段が栗畑の中をスーッと伸びていて絵になる。
地域に大切にされているのだなぁと感じます。
永村菅原神社
地域に大切にされているのだなぁと感じます。
ホームセンターアワヤ
元居神社の裏手で眺めも良いよ元居城跡入口看板あり。
茂藤里観音堂 菊池三十三ヶ所観音霊場 第四番札所
元居神社の裏手で眺めも良いよ元居城跡入口看板あり。
集会所とお堂が一緒になった作り六地蔵が敷地内に移設...
霊鷲山観音堂 菊池三十三観音霊場 第十四番札所
集会所とお堂が一緒になった作り六地蔵が敷地内に移設してある。
菊池三十三ヶ所観音霊場 第七番札所。
東缶山(東岳山)萬永禅寺 菊池三十三ヶ所観音霊場 第七番札所
菊池三十三ヶ所観音霊場 第七番札所。
小川菅原神社
菊池三十三観音堂のお堂としては各村と同様の大きさ。
菰入観音堂 菊池三十三観音霊場(菊池市史) 第23番札所
菊池三十三観音堂のお堂としては各村と同様の大きさ。
足湯があるポケットパーク内の公衆トイレ。
公衆トイレ
足湯があるポケットパーク内の公衆トイレ。
北宮阿蘇神社の裏手小さなお堂です。
北宮観音堂 菊池三十三観音霊場 第二十七番札所
北宮阿蘇神社の裏手小さなお堂です。
位置が分からず周辺を行き来した神社である。
熊野神社
位置が分からず周辺を行き来した神社である。
コロナが収まったらお詣り下さい!
菅原神社
コロナが収まったらお詣り下さい!
荒木精之文学碑
村の小さなお堂ですね、詩が有りました。
大柿千手観音堂 菊池三十三観音霊場 第2番札所
村の小さなお堂ですね、詩が有りました。
団地のすぐ横にある公園です。
音光寺公園
団地のすぐ横にある公園です。
伯母の檀家寺久しぶりに講話を聞き、厳かな気分に至り...
澗泉山壽宝寺
伯母の檀家寺久しぶりに講話を聞き、厳かな気分に至りました。
神社は集落を見下ろすように集落奥高台にある。
九ノ峰大神宮
神社は集落を見下ろすように集落奥高台にある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク