九州八十八ヶ所の霊場、延命寺で心癒す。
延命寺
長崎四国八十八ヶ所第一番霊場「延命寺」。
長崎四国八十八箇所霊場の第一番霊場 階段を登った高台の広場にあるお寺。
スポンサードリンク
1620年創建、歴史の山門。
興福寺 山門
1620年元和6年創建された、わが国初の唐寺。
歴史を感じる立派な門です。
八世重関亮道の梵鐘、静かな佇まい。
鐘楼
八世重関亮道の代、元禄15年(1702)に改鋳したもの。
初めて訪れましたが、とても立派で静かなお寺さんでした。
スポンサードリンク
坂の途中でほっと一息、ゆったりと休憩時間を。
シーボルトゆかりの人たちの顕彰碑
坂の途中にあり、少し休憩するにはいいと思います。
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大...
晧台寺 総門(勅額門)
頭上には五世流禎順の書いた「勅賜海雲山」と題した大きな竪額が掛けてあります。
スポンサードリンク
寺額の素晴らしさに感動〜☆
大仏殿(華厳閣)
寺額の素晴らしさに感動〜☆
山門(仁王門)
桜上正面には中国福建省の鼓山に住していた為霖道霈の書いた「晧臺禅寺」という大きな横額が掲げてあります。
スポンサードリンク
隠元禅師ゆかりの異国情緒寺院。
興福寺
予約して普茶料理を頂きました。
長崎市内に住んでいながら始めて立ち寄りました。
四季折々の花と、近藤長次郎の墓所。
晧台寺
寺町通り沿いに立つ二本の巨木の存在感が凄い。
我が家の菩提寺です。
山号光栄山で御首題を。
長照寺
気さくなご住職さまから御首題をいただきました。
古くから残っている石畳の階段を登っていった先から見る景色は最高です。
東林山で思い出と共に。
東林山 深崇寺 (浄土真宗)
特にないが、落ち着くところである。
お世話になってます。
喘息の仏さま、万年山の癒し。
三宝寺
遠方の呼吸器科に行くしかないかと考えてた頃にこちらのお寺の存在を知りました。
駐車所も寺な中まで有り、いいお寺さん😊です。
東雲山で心癒やす霊場巡り。
浄安寺
いつもお世話になってます。
長崎四国八十八ケ所霊場めぐり88番。
浜町の仮移転で新たな出発!
認定こども園 こうたいじ幼稚園
園舎解体工事のため、浜町へ仮移転。
建て替えの為 取り壊し前に撮ってきた写真です。
長崎の唐寺で歴史を感じる。
媽祖堂
ランタンフェスティバルで訪れました。
唐寺最高、しかも最初期媽祖様の他にも観音様もおられます。
中島川のほとり、歴史の聖堂。
中島聖堂遺構大学門
日本三聖堂のひとつで最も古く由緒あるもの。
《重修崎阳先师孔子庙碑》(选摘)大清光绪三年,天子命使臣来东,与大日本国修好。
臨済禅宗 妙心寺派の空間。
禅林寺
山号は河東山、臨済禅宗妙心寺派の寺です。
東林寺(原文)東林寺。
元禄4年の時を超えた魅力。
鐘鼓楼
元禄4年(1691)の再建だそうです。
歴史を感じる門と可愛いにゃんこ。
延命寺 山門
可愛いにゃんこが居ます。
歴史を感じる立派な門。
非常に高いところにあります。
楠本家之墓
非常に高いところにあります。
浄安寺本堂の右側の階段の上にあります。
長崎四国八十八ケ所第88番霊場
浄安寺本堂の右側の階段の上にあります。
御本尊は阿弥陀如来坐像です。
長崎四国八十八ケ所第78番霊場
御本尊は阿弥陀如来坐像です。
長崎四国八十八ヶ所の中では珍しく閻魔大王が祀られて...
長崎四国八十八ケ所第47番霊場 三宝寺閻魔堂
長崎四国八十八ヶ所の中では珍しく閻魔大王が祀られています。
お堂の名称ではありません。
長崎四国八十八ヶ所第49番霊場
お堂の名称ではありません。
全 24 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク