霊場で感じる不思議な繋がり。
本堂内に飲み物が置いてあるが何年前のか・・・無人寺に😵💦無人だろうが訪問しなきゃならん😤俺は何かとは繋がる事が出来たが💡留守だからこそイイってコトも😄家に帰ったら見た目は強そうな誰かが憑いてきてた🤣🤣ココは霊場👍それぞれの時代のが色々と居る😳2023/12/3ーーーーーーーーーーーーーー2024/1/7 再訪今回は何も感じれず・・・仲間と行ったからか⁉️🤔 寄せ付けないから😄
名前 |
仲仙寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-75-4178 |
住所 |
|
HP |
http://www.mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/3center-west/4-3-37 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

臨済宗の寺院です。山号は竜獄山。天平元(729)年に聖武天皇の勅願により、行基が開山と伝えられています。その後、寛永十八年(1641)に仲仙寺は現在地に移転し、それまでの場所(竜獄山)には仲仙寺奥の院が残りました。歴史のある寺院です。まず山門は、伊奈城の城門ということです。石段を登り、右手には鐘楼があります。この梵鐘は文安三年(1446)のもので、「大日本国参川州宝飯郡御津庄」が見えます。その奥には十王と祠が祀られているお堂があります。本堂には釈迦如来、脇には聖観音像、大師像などがあります。また、天正三年(1575)の長篠合戦時に信長によって焼き払われた際、残った仁王像の首が安置されています。さらに、寺院の周りには石仏が多く点在します。たいへん見応えのある寺院です。しかし、時代の流れには抗うことができずにいる、そんな静かな山中に佇む寺院です。