長篠の歴史を体感しよう!
長篠·設楽原の戦い決戦場跡の特徴
長篠の戦いの歴史を感じる貴重な場所です。
武田の騎馬兵を封じた木の防護壁が実見できます。
馬防柵手前の屏風図を掲示した看板が素晴らしいです。
世にも名高い「長篠の戦い」ですが、ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主流なんですね。戦の始まりとなる長篠城の戦いと、決戦場となった設楽原の戦いがそれぞれに有った事を現地にて初めて知りました。織田・徳川連合軍が武田軍を破る····程度の浅はかな知識のまま訪れましたが、入口に有る合戦屏風絵図に描かれた、豊臣(羽柴)秀吉、前田利家、本多忠勝、佐々成政、滝川一益など名だたる戦国武将のまさにオールスター戦だった事に改めて感激。これに対する敵方の主だった武将は、武田信玄に比しスケールダウンする息子・勝頼のみ。こんなオールスター軍団相手に端から勝てる訳がないでしょうよと、時空を超えて思わず申し入れたくなる気分にもなります。それにしても、こんな名高い合戦にも関わらず、史跡スポットとしては少々物足りない雰囲気。同じく名高い「桶狭間の戦い」跡を先日訪れましたが、そこそこ立派な公園くらいには整備されてました。馬防柵こそ確かに見応えは有りますが、観光資源として全体的にもう少し何とかならないかなぁ····。
歴史好きの独身貴族。今回初めて長篠の戦の決戦場跡を訪問。再現された馬防柵は圧巻。初めて知りましたが織田方と徳川方で馬防柵が多少異なるみたいです。GWと言うこともあり多くの方が来られてました。個人的に満足。
歴史上の有名な長篠の合戦で武田の騎馬兵の機動力を封じた木の防護壁が見れます。周りは田んぼですがこちらも戦い当時は防護壁が数多く設置され武田の騎馬兵も前には進めず 矢や火縄銃で数多くの人が犠牲になったんだなぁと思いました。こちらの地方は織田・豊臣・徳川の三武将の有名な合戦場所があるので歴史が好きな人にはたまらないスポットかと思います。合戦で亡くなられた方には歴史が今でも語り継がれてる事に感謝を申し上げ線香焚いて帰りました。合掌。
信長は凄いな。最強の騎馬隊に対抗するため遠方より木材を運ばせ馬防柵を築いた。馬防柵の戦術が見事にはまり、武田軍を壊滅状態に追いやった。勝頼も、信玄の遺言を守っていたか、馬防柵を見て引いて鉄砲で対抗していれば今頃、どうする勝頼になっていたかも知れない。ロマンだね~
有名な古戦場、山々に挟まれ土地が狭く、小さい川もある。長篠城より西4km離れ、待伏せに適し、馬人の行動を制限する。織田徳川連合に大変有利な場と感じました。馬防柵も少し高台に設置してるのも見逃せません。
馬防柵手前に屏風図全体が描かれた看板があり、この設置は素晴らしいアイデア。この絵を頭に入れ、柵まで辿り着き、眼前の風景に目を移すと、もうそこは、怒号飛び交う戦場のさなか。柵の手前側が徳川勢です。最前線には本多忠勝。柵の奥側が織田勢。こちらは前田利家が前線を張ります。柵の向こう側からは、名にしおう武田の騎馬隊。さあ、こちらもその辺の枝でも拾って駆け回りますか!
名前 |
長篠·設楽原の戦い決戦場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

長篠城攻防から設楽原での決戦など時間軸を追うほどロマンを感じます。