新津で楽しむ、鉄道の宝庫!
新潟市新津鉄道資料館の特徴
新潟を走っていた貴重な車両が保存されてて面白いことに驚きます。
新津駅の昔のジオラマや展示物が豊富で鉄道の歴史を感じられます。
本格的なシミュレーターもあり、鉄道の体験ができるので楽しいです。
保存状態も良く大変素晴らしい施設でした!!!入場料も300円と激安( ̄▽ ̄;)雪が似合う列車ばかりでしたのでとても雪が似合いました(笑)あまりに485系がカッコよすぎて帰って早速模型で再現し遊びました♪♪
新津地域学園🏫敷地内に併設されています屋外2ヶ所に鉄道車輌🚃が展示されていて、入口付近に2編成、奥の方に5編成、合計7編成を間近で見学出来ます車輌は全て列車軌道(レール)上の展示なので、普段 駅等ではホーム下に隠れている車輌下部も 近づいて見る事が出来ますよ👀車輌側面には乗降階段が付設されていて乗り込む事も可能なのだと思われます(私は銀河鉄道999みたいなSL車輌に乗り込みましたが 全ての車輌に入れるかは解りません)クラシカルな新幹線🚅や鼻の長~い2階建て新幹線🚄除雪⛄用車輌、おそらく保安用の車輌🔧等 色々盛り沢山✊『いなほ🌾』と米どころである事を主張しているベージュの車輌がいい感じだなあ(*^^*)✨全ての車輌は大きな屋根の下に展示されているので雨天でも安心です………屋内施設は~鉄道に纏わる大小種々様々なものが展示されています何れも貴重でたいへん興味深いのですが欲を云わせていただければ『音声付きの説明動画』👂️等があれば より解り易いですし 特に視覚障害の方でも楽しめるのに、と思いました『実際に着座出来る座席』の様な 体験/体感/手で触れられる展示品目がもっと多ければな、とも思ったしだいです。
新潟を走った車両が保存されて面白いです。特に2022年引退した115系が保存されてるのが良いと思いました。館内には、歴史を感じさせるものが沢山あって面白かったです。
鉄道の発展について新潟を中心とした解説がされている資料館。資料館といっても、屋根の下に新幹線(200系、E4)や蒸気機関車などが屋根の下に展示されている本格的な資料館である。鉄道に関心のある人なら、時間に余裕を持って訪問した方がいい。なお、入り口で自販機でチケットを購入するのだが、ここはJAFの割引が効くようなので、その場合は先にスタッフに申し出ないといけないようだ。
今どき300円でのんびりできるしかも展示もすごくいい最高の癒しスポットです。それこそお子さまから大人まで、最近はお子さまに感化されたであろうママさんもよく見かけます。活躍した車両の展示、ミニSLの運行などもほっこりします。
新津で時間に余裕があるときにはいつも立ち寄っています。新潟の鉄道の歴史などが学べる資料館です。昔の車両展示やミニSLなどもあり、子ども連れでも楽しめる資料館です。
3歳の鉄道好きの子供を連れて行ったら、見たかった新幹線200系の車両展示がありとても喜んでいました。中央線のシュミレーターやパンタグラフの上げ下げ、蒸気機関車の運転席に座れたりと、本物好きにはたまらない場所だと思います。小学生くらいになると、ちょっとつまんないかも?と思いますが、園児には楽しい場所だと思います。
電車好きな息子のために行ってきた!まぁまぁ楽しめるかな。ただジオラマが止まってばかりで、すぐ飽きた…息子は止まってもずっと見てたから、電車好きな男の子なら時間つぶしにいいかも!
SLや国鉄時代の電車、ラッセル車など展示されています館内には貴重な資料や部品など多数展示されています本格的なシミュレーターもありますアクセスは新津駅からバスで 新津工業高校前 下車徒歩1~2分です。
| 名前 |
新潟市新津鉄道資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0250-24-5700 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 9:30~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地方ローカル密着の資料館といった趣で、展示も細かく興味深く見学できた。特に新潟県在住の方なら懐かしく感じるだろうし、何より入館料が安いし混雑もない。難を言えば休憩場所や食事出来るお店がほぼ無いことと、バスによるアクセスの不便さか。駅前にレンタサイクルはあるが、道中の道は狭く車も頻繁に通るのでちょっと怖く感じる。徒歩なら30分くらいはかかる。新しく導入された運転シミュレーターは不馴れでも教えてくれる男性が居て細かくブレーキのタイミングなどを指導してくれるので、初めてでも楽しめそう。鉄道ファンなら1度は行ってみて欲しい。