雄蛇ヶ池近くの歴史的な文化財寺院。
寶珠山法光寺の特徴
雄蛇ヶ池の近くに位置する歴史的なお寺です。
文化財のお寺で、もと真言宗の西法寺です。
山門を通過後、駐車場とトイレも完備しています。
雄蛇ヶ池の近くにある歴史的価値のある古いお寺。戦時中お寺の裏に日本陸軍の基地が存在した。東京大空襲が激しくなった頃、九十九里からの米軍上陸を想定し作られた。今でも寺の裏には数多くの防空壕の様な入り口が存在する。
江戸前期には結構色々あってかなり大きなお寺だったそうです。今はその面影はないみたい。お産の御守りの水晶玉が祭られています。
雄蛇ケ池の近くにあるお寺。1489年に日章上人の開基により建てられた。山号は宝珠山。境内から鹿渡神社へ通じている。
小さなお寺です。
山門を通過した奥に駐車場あり、そしてトイレもあります。鹿渡神社とセットでお参りしました。
文化財のお寺です。
もと真言宗で西法寺(さいほうじ)と号した。近くの赤人塚から出土した赤人像を安置している。@房総風雅史 小倉光夫著P207
名前 |
寶珠山法光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-50-7630 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

只今建て替え中です😰