奈良時代の梵鐘が響く、切妻造の鐘楼。
鐘楼の特徴
切妻造の鐘楼は、漆喰壁の美しさが魅力です。
奈良時代の梵鐘が吊るされ、歴史を感じる空間です。
西寺の遺物として文化財に指定された貴重な鐘です。
スポンサードリンク
中に吊るされていた梵鐘(重要文化財、東福寺の目録には奈良時代と記載)は西寺の遺物とされる。後方に見える建物は、経蔵で1794年に再建されたもの。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
鐘楼 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
切妻造の鐘楼で入り口を除き下の部分を漆喰壁にしています。室町時代末から近世初頭の建立と推定されるそうです。