入母屋造りの美、東福寺の浴室。
浴室の特徴
東福寺の浴室は正面が入母屋造りで見応えある建築様式です。
長禄3年(1459)に建立された歴史的な重要文化財です。
背面が切妻造りで、独特の美しいフォルムが魅力です。
スポンサードリンク
東福寺の浴室は正面は入母屋造り、背面は切妻造りの建築で長禄3年(1459)の建立だそうです。平成19年京の冬の旅で東司とともに拝観したことがあります、
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
浴室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
重要文化財。国内では最大。東大寺の湯屋に次いで古く、長禄3年(1459年)に建てられた京都最古の浴室建築の遺構。京都のどこだったか記憶から薄れていますが、浴室内部を見学したことがあります。いわゆる、蒸し風呂。