平安時代の宝物を体感!
宝蔵の特徴
平安時代後期に建立された校倉造の倉庫です。
宝物経巻が収蔵されていた歴史ある場所です。
慶賀門の南側に位置し、掘割で囲まれています。
慶賀門の南側、掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の校倉造の倉庫です。東寺最古の建造物であり、国の重要文化財に指定されています。床板は大きな建物の扉を転用したもので、金堂の扉とも羅城門の扉とも云われているそうです。
創建当時は、南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していました。長保2年(1000)と大治元年(1126)に消失して、建久9年(1198)に文覚上人によって再建されたものが残ったとされていましたが、解体修理の結果、東寺創建に近い頃の建立と考えられています。
校倉造りの倉庫。さり気なく有りました。近くに「小野道風」の案内板在りますがココは有名な散歩道では無いようです。
創建当時は、南北二棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。1000年(長保2年)と1126年(大治元年)に消失し、1198年(建久9年)に文覚上人により再建されたものが残ったと言われてきたが、解体修理の調査の結果、東寺創建当初に近い時代の建立と判明した。
名前 |
宝蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-691-3325 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

案内板:宝蔵創建当時は、南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。長保2年(1000)と大治元年(1126)に焼失して、建久九年(1198)に文覚上人によって再建されたものが残ったとされていたが解体修理の結果、東寺創建に近い頃の建立と考えられる。国宝・重要文化財(建造物)名称 : 教王護国寺宝蔵ふりがな : きょうおうごこくじほうぞう員数 : 1棟種別 : 近世以前/寺院時代 : 平安後期年代 : 平安後期西暦 : 1086-1184構造及び形式等 : 桁行三間、梁間三間、校倉、寄棟造、本瓦葺指定番号 : 00808国宝・重文区分 : 重要文化財重文指定年月日 : 1925.04.24(大正14.04.24)(文化庁:国指定文化財等データより)盗難の傷痕が残る平安時代の宝蔵弘法大師空海が唐の国師、恵果(けいか)から授かり、現在、国宝となっている密教法具や両界曼荼羅(りょうかいまんだら)、犍陀穀糸袈裟(けんだこくしのけさ)、仏舎利、五大尊(ごだいそん)など数多くの寺宝を納めていました。そのため、周囲は堀で囲まれ、火事による延焼に備えていました。扉の取付け方法は、平等院鳳凰堂と同じで、現在使われている瓦の多くも平安時代のものです。床板はきわめて大きな建物の扉を転用したもので、金堂の扉とも羅城門の扉ともいわれています。(東寺HPより)Information board: HozoAt the time of its foundation, there was one building in the north and south, and it housed treasure sutra scrolls. It was destroyed by fire in 1000 and 1126, and was rebuilt by Monkaku Shonin in 1198. However, as a result of dismantling and repairing, it is close to the foundation of Toji Temple. It is believed to have been built in the early days.National Treasures/Important Cultural Properties (Buildings)Name: Kyoogokokuji Treasure HouseFurigana :Kyoto Kokuji HozoNumber of members: 1 buildingType: Pre-Modern/TemplePeriod : Late Heian periodPeriod : Late Heian periodAD: 1086-1184Structure and form, etc.: 3 girder rows, 3 beam spaces, azekura, hipped roof, tiled roofDesignation number: 00808National Treasure/Important Cultural Property Classification: Important Cultural PropertyDate designated as important cultural property: 1925.04.24 (Taisho 14.04.24)(Agency for Cultural Affairs: Data on nationally designated cultural properties, etc.)A treasure trove from the Heian period with scars from theftKobo Daishi Kukai was given by Keika, the national teacher of Tang Dynasty, and is now a national treasure. , and many temple treasures such as Godaison. Therefore, the surrounding area was surrounded by a moat in preparation for the spread of fire.The method of installing the door is the same as that of Byodo-in Phoenix Hall, and most of the roof tiles used today are from the Heian period. The floorboards are repurposed from the doors of an extremely large building, and are said to be the doors of the Kondo and the doors of the Rajomon Gate.(From Toji HP)