梅の花と蒲原祭りの共演。
蒲原神社の特徴
鳥居をくぐって駐車場へのアクセスが驚きでした!
春には多種類の梅が境内に咲き誇ります✨
蒲原祭りでは400軒の出店が集まり圧巻です!
梅の木で包囲されていました。木々は芽吹いてきて、満開のときにいってみたくなりました。入り口は正面の裏とあります。
2024.2.19梅の花が開花してるかなぁ…と思いつつ行ってみると、まだ早いかなぁ~と思いつつ、それでもチラホラ咲いてました。凄く綺麗でした。立派な神社で、ゆっくり拝見出来ました。
普段は静かな場所ですが、祭りの日になりますと凄い混雑します。おまけにコロナが流行ってから4年降りの開催とあり、かなり賑やかでした。やはり蒲原祭りは、これで無ければ駄目ですね。(2023年6月30日現在)
蒲原祭りが4年ぶりに行なわれます。6月30日の朝7時頃の境内の出店の様子です。年甲斐も無く、はしゃいでしまいました。小学生の皆さん、大人と一緒に楽しんでね。中学生の皆さんは時間を守って、遊びに来て下さい。補導されない様に祭りを楽しんででね。
梅が見頃でした✨初め駐車場の場所がわからず、一周してたら鳥居をくぐる車を発見し、やっと見つけました☆まさか鳥居のなかを通って駐車場があるとは思わずビックリでした!100円以上のお賽銭を入れると社務所にてお米がいただけるみたいです☆おみくじが大吉で嬉しかったです☆
蒲原祭りが有名ですが蒲原祭りでなく梅を見に行って来ました早咲きから遅咲きまで長く楽しめます五行の神様と菅原道真公が祀られてます蒲原祭りの時の御託宣が非常に良く当たります。
主祭神は椎根津彦命、五行の神、菅原道真公。本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」。信越線乗ると良く見える神社で露店がたくさん立つ蒲原まつりも有名なのは知っていましたが初参拝。境内の大ケヤキや銀杏の木も良いものでした。また梅の名所でもあり梅まつりが開かれます。拝殿に3Dプリンターで復元された畠山重宗夫妻坐像(何方?)があります。
境内の殆どが月極駐車場になっており神域としての静謐さはありません。御朱印は書き置き対応でした。神職は自社の神紋の由来も名称も知らない様です。
梅が綺麗に咲いていました。
名前 |
蒲原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-244-4541 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本殿の前の建物は神楽殿でしょうか。橋の下をくぐる感じでお参りしました。御朱印の受付は、神楽殿?右手のお札売り場(9:00〜12:00、13:00〜17:00)で。直書きしていただけました。