土気城跡で歴史を感じる。
貴船大明神の特徴
貴船大明神は長享2年に再興された土気城跡の近くに位置します。
聖武天皇の神亀元年に築かれた貴船城の歴史が感じられます。
付近には切通や土塁の跡が残り、歴史愛好者にはたまらない場所です。
スポンサードリンク
おばあちゃんが祈ってた。
スポンサードリンク
なんとなく土塁の跡っぽいところに建っていませんか。
付近に切通が残っています。
土気城三郭土塁虎口に建立。堀と土塁が残る。
| 名前 |
貴船大明神 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
貴船城(土気古城)きんねんさま 貴船様今から1260年前 聖武天皇の神亀元年(724年)蝦夷の侵入に備えて、陸奥の国(宮城県)に多賀城を築き、蝦夷の軍事拠点として土気に金城又は貴船城と呼ばれる砦を築いたと伝えられる鎌倉時代に入り千葉氏の一族相馬鳳綱の次子土気太郎が土気の荘の地頭に任ぜられ居住したと言う戦国時代畠山重康の居城となるが、下総中野城にいた酒井定(貞)隆の勢力におされこの地を撤退する長享2年(1488年)定隆は土気古城跡を修築し土気城を再興する日航研修センターの手前 右側に祠あり貴船大明神として現在も祀られている(土気公民館資料より)