周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
智積(ちしゃく)廃寺跡三重県四日市(よっかいち)市智積町(旧桜村大字智積)字土丹(どうたん)に存在する奈良時代前期の寺院跡。1967年(昭和42)に発掘調査が実施され、南北に中軸線をもつ三棟の建物跡が検出された。南方建物は金堂跡と考えられ、その北方21.5メートルの地に北方建物が検出され、講堂跡と考えられている。これより北30メートルの地に桁行(けたゆき)九間(20.4メートル)、梁行(はりゆき)二間(5メートル)の規模をもつ二度の建て替えが行われた掘立て柱建物があり、また南方建物の南に南北に走る幅3メートルの砂礫(されき)敷が30~50メートルにかけて認められ参道かと思われます。遺物としては、鐙瓦(あぶみがわら)4種、宇(のき)瓦2種、鬼瓦、熨斗(のし)瓦、鴟尾(しび)、塼仏(せんぶつ)、須恵器(すえき)、土師器(はじき)、鉄釘(くぎ)などがあり、奈良前期のものである。「跡」とあるように遺構は高速道路建設で消滅し、今は道路の脇にひっそりと石碑が建つのみですが出土遺物は四日市市立博物館に展示されています。智積廃寺の存続期間はおよそ百年位であっただろうと推定されています。中心伽藍は案内板の東側にあったのだが、圃場整備が行われて今は一面の田んぼだ。かつてはここに「高松塚」という土盛りがあり、古代寺院の土壇跡だった可能性もあったようだが、それも消滅してしまっている。周辺一帯の攪乱は多かったものの、中心伽藍配置がよく残り、金堂、講堂、僧坊が方位軸を南北に合わせた伽藍配置の7世紀後半から8世紀初頭に建立された白鳳寺院であることが明らかになりました。出土遺物には多数の複弁蓮華文軒丸瓦(川原寺式)や単弁蓮華文軒丸瓦(山田寺式)がのほか鬼瓦、專仏、須恵器、土師器があります。