弘法大師ゆかりの隠れた名所。
西福寺の特徴
弘法大師が自作の地蔵尊を安置した由緒ある寺院です。
桂光山 敬信院の静かな雰囲気が印象的です。
毎年行われる六道まいりでの六道絵が無料で楽しめます。
その昔 この地に弘法大師が自作の地蔵尊を小堂に安置したのが始まりで、後に檀林皇后息子の病気平癒して後仁明天皇になり、俗世の信仰を得たと聞きています。後江戸初期に阿弥陀如来を本尊として 浄土宗 西福寺 として建立されたらしいですね。今も沢山の方々が参拝されて水と花が絶えないと聞いています。
京都冬の特別公開の旅 31.3.15桂光山 敬信院 西福寺六波羅蜜寺のすぐ近くにある、西福寺に参拝しました(^^)正式には 桂光山 敬信院と言うみたいです♩間口は広くなかったですが、奥に広くなっていました!大きな提灯が風で揺れていました(^^)インターホンを押したら、女性の住職?の方が御朱印対応してくれました♩書置きですが、一枚はご本尊の限定御朱印を拝受しました(^^)
弘法大師ゆかりのこじんまりとした寺院で、子育て地蔵尊などでエピソード的にも面白いお寺なんだけど、修学旅行とかで気楽に入れるような雰囲気じゃない。故に穴場かも。有名な九相図や地獄絵図はお盆の頃に行かないと見れません。
六道まいり 京都 西福寺毎年、六道まいりがある8/7~8/10は、本堂で六道絵が無料で公開されます。この日は皆さん本堂に上がられるので入りやすいです。本堂には十王図絵、六道十戒図絵などが壁にかけてあり、地蔵菩薩像もありました。さらに内陣の前まで行って本尊の阿弥陀如来坐像にお参りもできます。
| 名前 |
西福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-551-0675 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒605-0813 京都府京都市東山区大和大路東入ル西轆轤町81 |
周辺のオススメ
隠れた名所に思う。観光客が少ないお陰か、霊験あらたかな雰囲気がある。