隠れスポット、三つの鳥居。
笹岡稲荷の特徴
小さな神社ながらも独特な雰囲気が漂う隠れスポットです。
三つの鳥居が特徴的で、訪れる価値のある神社となっています。
常盤三丁目の鎮守様として地域に密接した歴史ある場所です。
とても小さな神社です。最初は1人だけでしたが最近はもう1人の気配も感じます。周囲がとても危険な場所であるため、見守っているような暖かい空間です。時代の流れと共にかなり変わって来ました。昔は4人乗りのブランコのような遊具があり、地面は土のままでした。現在は遊具は撤去され、コンクリートになってしまいましたが、それでも変わらず立っている銀杏がとても綺麗でした。
小さいながらも凄く雰囲気があり隠れスポットです。この時期は銀杏拾いの方も居てお話しをお伺いしながら一緒に拾いました!
三つの鳥居のある神社さんです。いい雰囲気です。
笹岡稲荷神社は、江戸時代は旧中山道方向から参道があったと思われるが、現在の正式な参道は逆側の、常盤三丁目自治会館脇から入る形となり、すぐ先の浦和橋脇から入る道は裏参道であろう。この神社は、笹岡大稲荷神社と笹岡小稲荷神社の2社から成り、表参道を挟んで左右に対面している。中山道分間延絵図では一つの鳥居だが、新編武蔵風土記稿の浦和宿の項には、「稲荷社三宇一は成就院持、二は村民持」とあり、成就院の1社は慈恵稲荷社と推測され、村民持ちの2社は笹岡稲荷神社の2社と考えられている。大正時代や昭和初期の地図にも二つの鳥居が並んでいる。また、この笹岡大稲荷神社と笹岡小稲荷神社は、明治時代の合祀政策を乗り越えてそのまま維持されたようで、現在も並存しているばかりか、2社は別の宗教法人格を持っている(どちらかが境内社や末社という扱いではないということ)。
境内地を二つに分かつように道路があるが,その道路に鳥居を建ててしまっている。神域が良く分からない。他のコメントに昔の絵図にこの稲荷社の情報があるそうなので,都市開発の結果,こんな形になったのだろう。本殿は銅葺流造。道を挟んだ境内地にあるのは銅葺流見世棚造の小社。
銀杏が紅葉していて綺麗でした。
線路の側にひっそりとある稲荷を発見。これは見つけにくい。
常盤三丁目の鎮守様。
JRの線路脇に立派な鳥居があり、左手の階段を上がると本殿があります。大きな記念碑が幾つもあります。
名前 |
笹岡稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-822-2254 |
住所 |
〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤3丁目26−13 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初牛祭りの飾りでしょうか?2023/2/11に訪れた際には灯籠で明るく飾られていました。