竹林の小径で心癒す早朝参拝。
野宮神社の特徴
嵐山の観光名所として行列ができる人気の神社です。
祭神は天照大御神で、信仰の深さを感じることができます。
竹林の道を経由できる、特別な参拝体験が楽しめます。
竹林の小径の中にある小さな神社。野宮とは昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えした【斎王】(皇女、女王)が身を清めた所です。場所は天皇の御即位ごとに変わりましたが、平安時代にこの場所に固定になりました。後醍醐天皇の時に斎王制が無くなり野宮は神社として存続。源氏物語にも登場し歴史は古く【黒木鳥居】は斎王制の頃の様式でクヌギの木を皮を剥がさずそのまま組んだ最古の鳥居のスタイル。以前は三年毎に建て替えてました。現在の鳥居は香川県の会社が徳島県の剣山から切り出し、防腐加工して平成五年に奉納したものです。見た感じ小く、コンクリートを表面加工したように見えますが【天然の1本木】。そう考えるとかなりのサイズです。御朱印も印のみで筆書きの無い昔ながらのスタイル。伝統を感じます。御祭神【野宮大神】(天照皇大神)御利益諸願成就ありますが、縁結びで有名。「お亀石」は参拝後に願い事をしながら石をなでると1年以内に叶うといわれています。外国人観光客と縁結び祈願の方で凄く賑やかな神社です。
嵐山一帯がオーバーツーリズム状態で、参拝の行列と写真を撮る人達で大変混雑しています。今年は「光る君へ」源氏物語ブームなので日本人も多いです。この場所が静寂に包まれる日は来るのでしょうか?というぐらい、今日のベルサイユは大変な人出ですこと!ならぬ、今日の野宮神社は大変な人出ですこと!でした。御朱印がオールスタンプなのがガッカリです。
祭神は天照大御神。平安遷都後、嵯峨野という社ができ、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が一年ここに籠って精神潔斎する習わしがあったそうです。
2022年11月19日に参拝しました。
R6.8 京都観光バスツアー🚌のコースで天龍寺の庭園を抜けていくように説明され竹林の道に。戻る途中にある神社です🙂今回は2回目ですね🙂神社自体は小さいですが恋愛成就メインぽいです😅外国人の方ばかりです🙂修学旅行生もいますが🙂お参りして御朱印いだきました🙏
早朝参拝!実は初参拝!日本にとって重要な神社!
名前 |
野宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

〖行く気は無かったけど〗井戸?深ぁくに坐される龍王神様弁財天様に、呼ばれて渋々と。ご挨拶(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚※ガチで参拝する気も無かったんです。まぁ貴重な時間を頂いての御挨拶をさせて頂き、ありがとう御座いました。新年度始まったり、人間関係の再構築で、モヤつきやすく皐月病に陥りやすい季節なので。人々を祓い浄め、穏やかな1年の始まりとなりますように。いつもありがとう御座います♥