河井継之助の終焉を訪ねて。
只見町 河井継之助記念館の特徴
河井継之助の終焉の地として歴史を感じる記念館です。
懐かしい思い出を抱えた訪問者が多い場所です。
周囲の景観が美しく、紅葉の時期は特におすすめです。
会津塩沢駅から、駅から散歩で訪問。秘境駅の会津塩沢駅を降りる。記念館へ向けて案内看板が出ているので、迷わず行くことが出来る。行くまでの道が、また素晴らしい。景色を堪能しながら、徒歩10分ほどで到着。館内は、写真撮影も出来る。司馬遼太郎が眺めた場所で、『峠』を思い起こすと、感慨深い。記念館より、徒歩5分ほどで、河井継之助のお墓があるので、ぜひ訪れたい。
入館料350円で木曜休館日です。冬季間は休業しているようです。252線沿いに案内看板がありますが少し分かり辛いかなと。道路幅も狭いです。道路沿いに第一駐車場があり、記念館前に第二駐車場がありますが、週末でも第二駐車場に停めれました。長岡藩の藩士だったのに亡くなったのは只見町だったんですね。1973年に開館し、1993年に終焉の間を移築し新装開館、2008年に生まれた地の長岡市にも記念館がオープンしたことを機に展示内容がリニューアルしているそうです。戊辰戦争での出来事を映像で説明しているので、興味のある方はぜひご覧になって下さい。
河井継之助の終焉の地がここだったとは知りませんでした。観光案内のパンフレットで知って、ぜひ訪れようと思った。キレイな山河のいっかくにお墓がありました。その手前に河井継之助ミュージアムがあった。激動の時代に筋を通した男の生き様は尊敬いたします。それに比べて長州勢力の腹黒さはどうにかしなきゃと感じます。150年ほど前から日本の政治を牛耳っています。腐敗するのも当然だ。お墓のまわりに気がつけば、可憐なカタクリの花が群生していた。長岡藩、会津藩、米沢藩の律儀な人々によく似合う花です。
2023.10.3 (火) 、約30年前に訪問した懐かしい河井継之助記念館へ団体で訪問。職員の丁寧な説明を受け、長岡藩家老河井継之助がめざした非戦中立、豊かな民の生活を願いながらも戊辰戦争のひとつ北越戦争で戦わざるおえなかった経緯を改めて知りました。この戦で負傷しながら八十里越を経て只見で療養するなかで「商人になれ」と諭された藩士が後に銀行家・衆議院議員を経てアサヒビール・大阪ガス・阪神電鉄創業に貢献した外山脩造であったことも。彼の想いを語り継ぎ、今後の日本のためにも大切にしていきたいですね。初めての方はビデオを観ることをお勧めします。
以前から河井継之助という人物に興味を持っていましたが、役所広司さん主演の峠の公開を機会に記念館を訪ねてみようと思いました。いずれ、長岡にも行ってみたいと思っていますが今回はドライブを楽しめる只見をチョイスです。こちらは河井継之助が亡くなった土地ですが、最後を看取った医師の矢沢家の子孫の尽力で立派な記念館ができたようです。戊辰戦争と言えば会津藩の鶴ヶ城や白虎隊の話ばかりがクローズアップされますが、その陰で河井継之助のような立派な志を持った人物が波瀾万丈の人生の終末を迎えた話を詳しく知る事ができました。資料の展示や画像での説明もわかりやすくて良かったです。周囲には飲食店は無いので、要注意です(^^)!
若かりし頃に、司馬遼太郎の峠を読んでから30数年して訪れる事が、出来ました。感慨深いですね。館内は臨終の建物再現、銅像、資料が満載で、写真撮影OKで楽しめました。
映画「峠」封切りを機に、この記念館を盛り立てて頂きたい。継之助を最期に治療した医師の末裔が、その歴史的な意義を大切にして、代々守り続けて来たのだと、係員の方の説明に感銘を受けた。列藩同盟が崩れゆく最中、会津を目指した継之助ではあったが、落武者の様な心中はさぞや苦しかったであろう事は、「八十里 腰抜け武士の 越す峠」と謳った文面で窺い知る事が出来る。
申し訳ありません。私60代シニアですが河井継之助様の事まったく存じません。只見までの旅行の帰り道に立ち寄りました。幕末の偉人なのは解りました。勉強不足を恥じますが多分多くの日本人は知らないと思います。この機会に勉強します。勿論、映画も見せて頂きますね。監督があの尊敬する黒澤監督の助監督をされた方ですから、間違いないと思います。
youtubeで映画公開の告知を見てさっそく見学に来ました展示も多くて入館料が安いのでお得だと思いました歩いて数分の所に継之助のお墓も有るので忘れずにお参りしましょう周りはとても素晴らしい景色の場所なので撮影も忘れずに!最後に今だけなのかもしれませんが入館記念で3種の缶バッジのうち1つ貰えました。
名前 |
只見町 河井継之助記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-82-2870 |
住所 |
〒968-0411 福島県南会津郡只見町塩沢上ノ台850−5 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.6.28(土)仙台からツーリングで訪問。「峠」を観てからの訪問をお勧め。記念館から望む、只見川と只見の里山の絶景も見事。