歴史ある観音堂で神秘体験。
観音堂の特徴
坂東三十三観音の33番札所として、多くの信仰を集めています。
桜や椿が美しい歴史ある建造物で、訪れる価値があります。
崖をくり抜いて造られたお寺で、絶景の眺めを楽しめます。
(日)に自家製品の売店を出させていただき、半日のんびり過ごしました。静かで、海も見えて、ゆっくりお参りするのに最適です。本堂側に🅿がありますが、観音堂からすぐの階段道も風情がありますね。
坂東三十三観音の三十三札所です。
とても素晴らしい歴史ある建造物でした。中の見学も可能でした。外の壁を見上げると鬼がおり興味深いものでした。
桜や椿が美しいお寺です。重要文化財もたくさんあります。
健脚なら観音堂横から更に登って展望台へ。眺めが良い。
東京湾の眺めもあり、お寺の歴史も重なり良く感じた。後面の窟壁仏像も重々しく感じる。何より住職のお話に温かみを感じた。坂東33カ寺結願寺 頑張った!
2019年4月13日(日)am12:10奉拝板東33観音霊場 33番札所 結願の寺昨年11月から順番に打ち続け、継ぎ打ち11日目に板東33観音霊場を結願出来ました。東京区部から関東の霊場を往復し続け延べ約2500kmの走行距離。
千葉県で、まさに神社仏閣というのは、成田山新勝寺だけかとおもいましたが、それに勝るとも劣らない観音堂です。久しぶりに心が落ち着きました。しかし、御朱印を頂こうと『御朱印お願いします』と言うと、『そこに座って待ってて』と言われたため、『御朱印を預けてお参りしてもいいですか?』と聞いたら、『御朱印はお参りしたあとに書くものです』と断られました。京都や奈良、和歌山は御朱印を預けてお参りすることを推奨しているのに・・・こんなことに腹をたててもしようがないので、お参りを先にすませました。千手観音やいろいろな御神仏を見れて心も落ち着き、良いお参りができました。
館山市那古・那古寺の観音堂の手前、遊歩道の登り口(石段左手)に芭蕉句碑が建っている。 春もやゝ気色とゝのふ月と梅 はせを 明治23年(1890)に建立された碑。 観音堂の裏、龍王堂の下にも芭蕉句碑が建っている。 此あたり眼に見ゆるもの皆涼し はせを こちらは文政6年(1823)の建立。
| 名前 |
観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0470-27-2444 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
千葉県で訪れるべき社寺仏閣の1つに数えられるだけあって、素晴らしい観音堂です!職人さん達が作業中でしたが、お声がけして参拝させて頂きました。