哲学の道、サツキ咲く安楽寺。
安楽寺の特徴
法然院近くの安楽寺は、サツキが咲き乱れる美しい庭があります。
承元の法難後、法然上人が復興を命じた歴史深い寺院です。
哲学の道沿いに位置し、訪れやすい立地で魅力的です。
良かったです。紅葉の楽しみ方を学びましたね。
京都市左京区の哲学の道、法然院近くにある安楽寺。通常は非公開ですが、春と紅葉の時期、かぼちゃ供養の日などに一般公開されます。新緑の時期もとても綺麗です。2024.05.14Located near the Philosopher's path and Honen-in temple, Anrakuji temple is not open to the public but in spring \u0026 autumn, the temple opens. I shot some pictures when the maple leaves turn green. I recommend this temple!05.14.2024
サツキが咲き乱れる庭、とても綺麗でした。運良く、特別拝観の期間に行くことができました。御朱印を受付横でお願いして、拝観終わりに受け取ります。大文字山が借景のような庭、鶯の鳴き声、とても癒されました。大きなお寺ではないのですが、参拝者の方もそれほど多くなく、ゆっくり過ごせました。
承元の法難後、鹿ヶ谷草庵は荒廃するが、後に流罪地から帰京された法然上人が両上人を弔うために草庵を復興するよう命ぜられ「住蓮山安樂寺」と名付けられた。その後現在地に本堂が再建され、今に至っている…とありました。1年の内、60日ぐらいしか開いていないそうです。5月だけは多く開いているとの事でした。
名前 |
安楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-5360 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

京都に通い始めて6年ですが下調べせずに行くせいか、なかなか開いている時がなかったですがたまたま前を通ったら開いていました。新緑を見に来た最終日でした。中に入って美しさにびっくりしました。こんな素敵なところとは想像していませんでした。きちんとお寺の由来もご説明いただきまた是非訪れたいと思いました。ありがとうございました。