崖観音隣の神秘的な小社。
諏訪神社の特徴
崖観音のそばに位置する神社であり、訪れやすい立地です。
放火により消失した諏訪神社が早期再建を目指しています。
建御名方命を祀る小さな木の神社として特異な存在感があります。
崖観音で有名な大福寺のお隣に鎮座する諏訪神社。なのでこちらも館山の海が一望できます。神社といえば古い建物が多い中、真新しい社殿が新鮮で、周囲の雰囲気とのギャップがまた趣きを感じさせます。なお、階段はちょっとキツめです。
崖観音、大福寺の観音堂から少し下がった所にある神社。放火で本殿が消失してしまった為再建の新しい社殿が建立されており、往時の雰囲気はありませんが諏訪大社に由来を持つ歴史、由緒ある神社の様です。上部右手より出たところにある岸壁沿いに掘られた四角い穴に溜まった水の上を歩くアメンボにより壁にプロジェクションマッピングの様に映る水面が綺麗でした。、
小さな木の神社でした。数年前放火があったとのことで、本来の外観が見てみたかったですね。ここ以外でも多々見かけますが、神聖な仏像や狛犬にマスクは大丈夫でしょうか。
何故か…裏側の岸壁に文字が彫ってあったり…。お稲荷様が祀ってあったり…。
放火で消失した為、¥3000から寄付金を募っておられました。祭神:祭神:建御名方命(たけみなかたのみこと)養老元年(717年)行基菩薩が信濃の諏訪大社を勧請したと伝えられています。狛犬は、武志伊八・後藤義光と共に安房の三名工と呼ばれる武田石翁の作です。
御祭神「建御名方命」は「波風を鎮める神」としても古来より遍く知られています。そして創建から約千三百年もの間南方から押し寄せて来る嵐から此の地を守って来ました。あの立派だった社殿は今は跡形もありません。
絶壁が特徴的で、本殿はありません。(他の方のコメントによれば、放火により焼失したようですね…)
2019年12月に「船形山大福寺」通称…崖観音と同時に訪れました。こちらの神社は崖観音に上がる階段から左側に有ります。駐車場は崖観音の駐車場に停めれます。悲しい事に、2017年3月に「放火」により、拝殿と本殿が消失しました。放火の犯人は「落葉と雑誌に火を放ち、捕まって刑務所に入りたかった!」などと、呆れた理由です。こちらの御朱印は、宮司さんがお見えでしたら直書きをして頂けますが、留守が多く、仮宮(社務所)まえに書き置き御朱印が御座います。崖観音を訪れた時には是非立ち寄って欲しいと思います。
崖観音の観音堂から降りてくるときに立ち寄りました。数年前に放火され、現在は仮社務所と鳥居があるだけという感じです。放火犯は生活に困って逮捕されたかったという身勝手なやつで、発見は早かったものの消防活動が困難で時間がかかったようです。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

崖観音からおりてすぐにあります。御朱印も書いていただけます。社殿は木造で新しい感じです。