歴史感じる京都の銭湯、温もりの湯。
長者湯の特徴
外見はレトロでも水回りは新しく、サウナの綺麗さが魅力です。
大正6年創業、京都市歴史的意匠建造物に指定された銭湯です。
脱衣場の金閣寺のタイル絵や鯉の泳ぐ池が趣ある空間を演出しています。
京都は銭湯♨️文化圏で近隣にも数多く有り何処もレベルは高いです。豆腐屋さんと同じく自前の地下水をほとんど持ってはります。薪で炊くのは珍しくなりましたが(重労働💪)、コチラはその貴重な一つです。長者湯さんはその上に掃除が行き届き、清潔👍で普通は有料のドライヤー(女湯はダイソン😁)が無料(綿棒も!)とサービス満点💯です。今どき僅かワンコイン(10月から510円)でサッパリ🤩と生き返り、気分良く😇ゆっくり寛げるのは他に考えつきません。ホンマ極楽🌈 幼少より京都銭湯♨️育ちのおススメです😊
外見のレトロさ、脱衣所のレトロなロッカーや欄間の雰囲気を裏切る水回りの新しさ、サウナの綺麗さが素晴らしいと思いました。
サウナは定員3人。もともと古い銭湯をベースにリノベしながら現在に至っているようなので、サウナは後付なのか狭いです。サウナは奥、水風呂は入口なので、洗い場通って導線を考えるとサウナー向きではなさそうです。お風呂は浅風呂、ジェット、深風呂。サウナの隣にやや広めの薬湯ありました。行った日の薬湯は特別日でヒノキ風呂でした。ヒノキの輪切りがプカプカ浮いていて面白かったー。洗い場は最大10人なので洗い場占領は駄目です。体を洗ったら速やかに譲りましょう。脱衣場横のミニ日本庭園の鯉が癒やされます。
大正6年に創業され、2002年(平成14年)には京都市歴史的意匠建造物に指定されはる程の歴史のある町銭湯♨駐車場2台分あり🅿暖簾をくぐるとレトロな空間がお出迎え♨脱衣場にも金閣寺のタイル絵だったり、男女の仕切りに綺麗な欄間だったり休憩スペースから外を覗けば鯉の泳ぐ池が見えたりと趣あるポイントがちらほら👀あ、綿棒置いてあって、ドライヤーが無料で使えるのも嬉しいポイントです。お風呂ドリンクも冷蔵庫にバッチリ冷えてます。浴室は改装されたばかりでピッカピカです。カラン11席にジェット湯とうたせ湯の大きい浴槽と奥に薬湯、脱衣場にせり出す感じで水風呂。改装の際にサウナ増設されたようでお伺いした時には木の香りが心地良かったです。サウナ定員3名でしっかり熱いタイプです。水風呂、地下水だと思いますが、いい水ですね。サウナ後に染みる感じ。湯温は湯船によってそんなに差がなくて、ぬるい湯が無かったので、ぬるめでじっくり入るのか好きな人にはちょっとのぼせちゃうかもしれません。ただ、木を燃やして湯沸かしされていますので肌当たりが良いと言うか、肌に馴染むお湯で、身体が良く温まります♨帰りに番台を拝見したらオリジナルの御守りみたいなグッズが売られてて思わず買っちゃいました。良い湯でした♨ありがとうございました♨
名前 |
長者湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-1223 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

京都の銭湯、小さなお風呂やさん。創業107年..こじんまりとしていますが、落ち着いた雰囲気です。近所の子供達も入りに来て賑やかな日もあります。井戸水を汲み上げ薪で沸かしています。井戸水を使用しているので、水風呂は冷たいです。18度!令和5年に改装サウナ新設(とても熱い!)水風呂拡張(ぎり3人入れる)