朝活にぴったり、西本願寺の静寂。
西本願寺の特徴
早朝から開いているから、朝活に最適な場所です。
スロープが設置されており、車イスにも優しい配慮があります。
普段は見られない奥の奥まで見学できる特別な体験がありました。
祝日に行ったのですが混雑もしてなくてとてもゆっくり見て回ることができました。歩いて行ける距離のところに17:00まで無料で止めれる駐車場もあってたすかりました。中には軽食を摂れるところもあってよかったです😊
いやー、もっと写真撮っとけ場よかった。と後悔するくらいいいとこめっちゃある。私の言った時間帯は、人がいない。(平日)京都のおすすめする場所の1つ!!門から見る本殿は、とても立派で、京都では、珍しい駐車料金無料!!駅からも歩いて行けて、京都市役所も見ていける!!
早朝から開いているので朝活にピッタリ‼️スロープ設置なので車イスの方にも優しい💖西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で「お西さん」と呼ばれます。秀吉ゆかりの建物はスケールが大きく華やか。国宝の親鸞聖人像の安置された御影堂と隣の本堂の阿弥陀堂や改修工事を終えて当時の美しさを取り戻した唐門など見所満載!10:00~お西さんガイドツアーもあります。1日4回実施、総合案内所で申し込めます。御影堂の前には樹齢400年の大きな銀杏の木が迫力たっぷりに立っています。入り口付近の総合案内所には自販機があり休憩できるベンチがあります。エアコンが効いていて快適です✨お西さんは御朱印が無いので代わりにスタンプを自分で押せる様になっています。スタンプ用紙も備えてあります✨A4クリアファイルを持参すると持ち帰るのにいいですよ☺️阿弥陀堂の東側にある伝道本部の中のロビーに素敵なカフェ「紫雲」と売店があります。10時~15時までです。カフェでは飲み物のほかクリーム白玉ぜんざいなどのスイーツやオムライスやカレースパゲッティなどの軽食もあり休憩にピッタリです。クリーム白玉ぜんざい、美味しかったです✨☺️今日は飛雲閣は非公開のため見られませんでしたが、10月1日から16日までNAKED(ネイキッド)光の西本願寺2024秋の特別公開で拝観出来ます❗️16:30~20:30まで。ライトアップのちょうちんがスタンバイされていました。今日は9時から参拝しましたが、御影堂から読経が聞こえて来たり、阿弥陀堂では雅楽が聞こえて来たりお西さんガイドのお坊様の解説が聞こえて来たりと賑やかでした✨☺️🙏御影堂や阿弥陀堂は靴を脱いで上がれますが、靴下と脱いだ靴を入れる袋を持参されたらいいでしょう。私はうっかり裸足でサンダルだったので上がれませんでした😅10月に出直そうと思います。お西さんは、七条堀川を上がったところにあります。(七条堀川の角のお寺は興正寺と言って西本願寺とは別のお寺です)入り口は堀川通り沿いに総門、阿弥陀堂門がありどちらも立派な門で大きな旗が揺れています。早朝5:30から17:00まで無料で境内自由に散歩できます。自転車バイク車の方は花屋町通りにパーキング🅿️があります(自転車バイクは無料です)幼稚園の隣です。駐輪場は自由に好きな場所に置けてしかも木陰があるので快適。今の時期は🦟蚊が多いのでご注意‼️駐輪場にはきれいな休憩所もあります。テーブルとベンチがあるのでお弁当を食べてひと休みできますよ✨☺️西本願寺は観光客は少なめで意外と穴場なのでオススメです!
檀家になってる寺の住職とともに訪れたため普段は見られない奥の奥まで見学できた。国宝の能舞台や飛雲閣などすべてが芸術のかたまり。しかも現代でもちゃんと僧侶の試験会場として使われているという。
名前 |
西本願寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-371-5181 |
住所 |
〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

西本願寺は素晴らしい空間。古い大きな銀杏の木からは霊気を感じる。ぜひ、靴を脱ぎ堂内に入ってほしい。畳の上で静かに時間を過ごしてほしい。