毘沙門湾のロマンチック探検。
毘沙門洞窟弥生時代住居跡群の特徴
自然の状態が残る弥生時代住居跡群に感動します。
毘沙門湾の海岸沿いで美しい景色を楽しめます。
入り口の雑草が生い茂り、探検心をくすぐる場所です。
弥生人も伊豆大島を見ながら貝や🐟を採取していたのかな。浜辺に大きな貝殻が落ちています🍀
かなり自然の状態で残っており、変に整備されていないので、ありのままが見られます。
自然が豊かやで。
場所が分かりづらいです。車の場合、ナビだと畑の真ん中に誘導されることも。215号線を城ヶ島方面から来た場合は白浜毘沙門天付近のトンネルを抜けて左折、江奈方面から来た場合はトンネル手前を右折し、坂を登り、登りきった先の十字路に写真の石碑があるのでそこを左折します。車が1台通れるくらいの細い道ですが、少し進めば道幅が広がるので大丈夫です。そのまま道なりに白浜毘沙門天の方へ進み、写真の細い看板の分岐を右折して坂を下ります。ここも細い道で、対向車が来ると難儀しますが、車はあまり来ません。下りきった所が駐車場になっています。が、夏場は海水浴客が多く、停められないこともあるかもしれません。駐車場から海沿いに毘沙門湾へ向かって進めば目的地です。未整備で夏場は草が生い茂り、中まで進むのは難しいかもしれないです。
GoogleMapの表示で洞窟があることは以前から知っており、気になっていたので来てみましたが、毘沙門の名前に負けてる感が否めず残念。ですが、近くに咲いていた花はとても綺麗でした。バスの本数が少ないのでバス停から洞窟までの行きでは写真を撮らず片道の時間を計るのが良いです。地図で見るより時間が掛かります。
毘沙門湾から毘沙門天に向かう海岸沿い。ひっそりとある小洞窟。いわばと砂地が折り重なっているので足元注意。近辺海岸は隠れたBBQの穴場。駐車場ややあり。
磐座巡礼の際 訪れました。弥生時代からの遺跡でもあるとか。日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して活用ください。 リンクフリーです。 磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
虫の季節は長ズボン、長袖がオススメ。入口が草で埋まってます。
毘沙門湾から毘沙門天に向かう海岸沿い。ひっそりとある小洞窟。いわばと砂地が折り重なっているので足元注意。近辺海岸は隠れたBBQの穴場。駐車場ややあり。
名前 |
毘沙門洞窟弥生時代住居跡群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

Google マップの案内に従って車を進めても行き止まりです。行き方が分からず断念しました。案内に従った先に行き止まりの看板が3つあったので、ダチョウ倶楽部方式なのかと思ったのですが…。徒歩でも周囲をウロウロしましたが、船にでも乗らないと辿り着けないのではないでしょうか?