猿ヶ辻で感じる自然の美。
猿ヶ辻の特徴
御所の鬼門に位置し、入り組んだ独特の作りが魅力です。
自然を肌で感じられる特別な場所として好評です。
変わった形の塀と金網内の猿の存在が印象的です。
都会では中々見れない自然を感じられたので、お気に入りになりました。
塀の角が変わった形をしています。御所の鬼門にあたる角を無くして日吉山王社の猿を祀っています。
ここは有名ですね、猿ヶ辻。京都御所の鬼門を欠けさせて魔除けの猿の木像を祀り、「魔」が侵入しないようにしている。この京都御所の中心から東北方向に神社や寺院を配置して、バリヤーのように魔物の侵入を阻止しようとした。魔除けの猿はやはり鬼門封じのために作られた比叡山延暦寺の守護神日吉大社(山王権現)の使者だから、ということらしい。ちなみに京都の街中を散策していると、敷地の鬼門をやっぱり欠けさせたり石の置物を置いたりしている家があって興味深い。なんにもしていないように見える家も、家の中で御札を貼って水や塩をお供えしたりしているようです。
肉眼では微妙に見にくい(分かりにくい)のですが、良く見ると右を向いて大きな烏帽子を被り白い御幣を担いだ猿が金網の中にいます。鬼門を守る猿なのですが、夜な夜な逃げ出しては悪さをするので金網をつけたとのこと。ユーモラスですね。
陰陽道では艮(うしとら)の方角を鬼門とする。鬼門とは鬼の出入りする忌むべき方角のこと。このため、京都御所の北東角は築地塀(ついじべい)が直角になるのを避け、塀の屋根裏に烏帽子姿で御幣を担いだ木製の猿が置かれている。平安京の鬼門にあたる比叡山麓・日吉山王社(ひえさんのうしゃ)(日吉(ひよし)大社)の神の使いとされる猿に御所の守護を託しているのだが、猿はいたずら者なので金網で封じ込めている。
| 名前 |
猿ヶ辻 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/2_guide/map2_sarugatuji.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御所の鬼門にあたる場所で、ここだけ入り組んだ作りになってます。