百人一首ウォーキング、六道参りで心満たす。
六道珍皇寺の特徴
秋の特別拝観は日程が決まっており、訪問時期が楽しみです。
六道参りで有名なお寺として、多くの人々が参拝に訪れます。
百人一首ウォーキングのゆかりの地として、文化的な魅力があります。
2021年【迎え鐘】を突きに8/7の夕方に行ってきました。この日は暑かった事もあり?昼間は人は少なかったです。日が暮れだしてから、人も増えて来た感じです。【五山の送り火】【矢田寺の送り鐘】等、昔から伝わるお盆の風習が 、両親が亡くなり居なくなったことで凄く大切だと思うようになりました。小野篁が 冥界に行き来したと言われている井戸も有ります。2022 8/7今年はコロナもみんな慣れてきたせいか凄く人が多かったです。参拝方法は本当なら鐘をつくだけでなく、①本堂で【水塔波】という木の札に戒名を書いてもらう②迎え鐘をつく③本堂でお詣りする④線香の煙で【水塔婆(戒名が書かれた木の札)】を炙る⑤【水回会】【水塔婆】に【高野槙】と言う葉っぱを使い水をかける(高野槙は参道で購入するのが正当な方法?みたいですが、慣れている?人達は購入せずに置いてある高野槙で濡らしていました。)と、順序があるみたいです。両親の戒名がうる覚えなので僕は両親のことを思いながら鐘をつく位しかしませんでしたが、またきちんとした参拝方法もしてみたいと思いました😌2023/8/10仕事の帰りに電車できました。今回も正しい作法で迎え鐘はついてませんが、亡くなった両親やご先祖の事を思いました😌2024/8/10仕事の後に来ました。今年はロウソク🕯️を献上した際、小さな女の子達が担当していたのですが、可愛らしくて凄く微笑ましかったです😌ちなみに今年は建仁寺を通ったときライトアップのイベントがやってきました。
六道参りで有名なお寺さん。小野篁卿が地獄との間を通った井戸があることでも知られています。マニアックな話になりますが、森見登美彦さん作の「有頂天家族」に登場する次男 下鴨矢二郎がカエルの姿で世捨人生活を送っているのがこの井戸です。聖地巡りのアプリを使うとVR写真が撮れる場所です。
百人一首ウォーキングでゆかりのお寺さんとして参拝させていただきました。住職さんの説明をしていただき、普段写真撮影出来ないのも撮影オッケーでした。御朱印もいただけとても良かったです。
名前 |
六道珍皇寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-4129 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秋の特別拝観は、日程が決まっていました。「期間中実施」ではないので、事前にスケジュールの確認が必要。この世の出口。閻魔さまにご挨拶させていただきました。