日本三大陣屋、桜並木へ。
飯野陣屋跡の特徴
日本三大陣屋のひとつとして、歴史的価値が高いスポットです。
江戸時代の保科氏の陣屋跡が魅力的に保存されています。
飯野神社参道の桜並木が美しく訪れる価値があります。
外堀がいい感じに残っている。内部はほぼ隠滅して宅地化している感じ。千葉県の小規模大名の雰囲気がよくわかる。
日本三大陣屋のひとつ、ということで興味本位で訪問。陣屋って何?のまま、とりあえず行ってみようと訪れたのだが、堀で囲われた広大な敷地にびっくり。改めて地図で見てみると、しっかりと四角く囲われた場所として残っている。中心地にある飯野神社にマップ標識があるので、縄張りを確認してぐるっと回ってみると良い。
桜が近くてキレイです。トイレ、自販機等はありません。
江戸時代の保科氏の陣屋跡、濠が良い状態で保存されています。飯野地域には古墳も多く残っているのですが、地元民の知る人ぞ知る文化財となっています。最近、飯野陣屋跡の御城印が発売となり認知度向上に一役買いそうですが、観光スポットとしてのPRはされていないので、飯野地域活性化推進協議会や富津市は観光資源として活用したいのか方向性が不明。「飯野ふる里散歩道」の看板を作成しているのだから、富津市のホームページや観光協会、SNSなどで情報発信をすれば良いと思う。
日本三大陣屋の一つ、土塁・水堀などの遺構が残されています。ただもう少し管理されていれば見学しやすいかと思います。
飯野神社参道の桜並木。桜の隠れスポット?
陣屋としてはよく残っています。
狛犬がたくさんいた。
静かな神社⛩️
名前 |
飯野陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

水堀と土塁が残っている。古墳も併設されている。