奥会津の紅葉、心に残る美。
矢ノ原湿原の特徴
落ち葉が積もる時期、静かな湿原で散策を楽しめます。
紅葉の美しさは格別で、訪れるたびに郷愁を感じます。
駐車場完備、小規模ながらも豊かな自然を体験できる場所です。
ツーリングの途中で立ち寄りました。日本で2番目に古い湿原らしいです。澄んだ水が山より流れてきており、カエル達が鳴いていました。
サイクリングで矢ノ原湿原に行きました。綺麗ですが、今年はいまいちです。矢ノ原湿原は、昭和48年12月に村の天然記念物に指定、昭和51年6月に福島県の自然環境保全地域に指定されました。標高は660m前後で、高層・低層の2つの湿原が見られます。およそ8万年前に形成されたといわれ、日本で2番目に古い湿原で、周辺部は2次林のコナラミズナラ群落域によって形成されています。
平日ほぼ人いない、道が狭く大きい車は厳しい。入山料払うとこがわからない。熊よけあったほうがいい。
無料駐車場があります。遊歩道をゆっくり一周りして50分ほどでした。新緑や鳥の声に癒やされながら遊歩道を進むと木道になり湿原を進みます。清水も湧いていて、美しい場所です。なんと携帯電話の電波が入りませんでした。それも含めて素晴らしいところですね。
ゴールデンウィーク中に訪問しました。水芭蕉がちょうど見頃でした。人がほとんどいなくて、穴場です。ゆっくり1周しても1時間かからないので、少しものたりなかったです。
矢ノ原湿原に限らず奥会津の紅葉は郷愁が感じられ美しく見えました。博士峠を通って行ったのですが道路の両側のブナ林もとても綺麗でした。道路が狭いので駐車は危険そうなので車中から見るだけでしたが、印象に残りました。
穴場で小規模な湿原で駐車場内にトイレは完備しています。1時間位で一周でき湧き水が2ヶ所あるのも魅力です。
四季それぞれに違った魅力のある場所で、年に数度は訪れます。でも、やはり一番は紅葉の時期でしょうか。
七万年前からあるという景勝地。静かで美しく、ただ佇むだけで心癒される場所。道路からすぐそばにある代官清水が清く美味しい。水道の味とは全然違うと一発で分かります。戊辰戦争の名残もあり、歴史好きな方も一見の価値あると思います。
名前 |
矢ノ原湿原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-57-2117 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

期待せずに行きましたが紅葉最高でした。約1時間を掛けて一周して来ました。