無料で楽しむ鞍馬寺の歴史。
京都市歴史資料館の特徴
無料で見ることができる鞍馬寺の歴史資料が揃っています。
夏休みには子供向けの花押作り体験が楽しめます。
京都御所訪問の際に寄ると便利で楽しい場所です。
今回の企画は、夏休み子供の花押作り体験です。武将のサイン、花押を学んで自分だけの物をつくろうというもの。孫と祖父で学んでから(意外と自由)崩し文字時点で名前の漢字を調べて楽しく作りました。戻ってから知り合いのも考えたりしてとても面白い企画でした。
無料時期に会わせた企画や古写真があり楽しめました友人との待ち合わせ時間つぶしで利用させていただきましたが熱中症の恐れがある気候の中助かりました。
京都御所へ行ったついでに寄ったんですけど中には大勢の客がいました。通常こんな地味な施設が混むはずがないので推察するに某大河ドラマの影響で?そもそも本企画が催されているのかもしれませんが旅行会社のツアーの訪問先にもなったのかと思われます。展示は無料だしいいと思いますよ。特に屏風図など見る価値あり。
こじんまりとしていますが無料なのがもったいないくらいです。「源氏物語車争図屏風」だけでも見応えあります。“当館蔵”が少なくて不思議に思うかもしれませんが、収蔵資料をコレクション名で分類してあるようです。個人的には、書物が充実していて興味深く観させていただきました。
きょうとれきししりょうかん料金:無料概略:展示物は鞍馬寺の歴史関する物がほとんどです。奥にあるビデオライブラリーは昭和の時代に作られたビデオですが、かなり細かく京都の歴史を説明してくれる映像15分程度が30本程度準備されております。大文字焼の映像を観たのですが、地元の有志で作られた会によって支えられている裏舞台が写されておりかなり勉強になります。日本語と英語版がある様なので外国人の方にも楽しんでもらえると思います。また、今はほとんど見ない古き良き京都の家庭生活の姿映し出されておりノスタルジーを感じる映像です。昭和の人には懐かしい映像だと思います。
無料なのがうれしい。1Fの奥に映像コーナーがあります。一コマがだいたい15分程度。この映像コーナーの動画で京都は昔湖だったと知り、びっくりしました。比叡山が島だったとは驚きです。京都市民は知っているかもしれませんが、私は初めて知ったので本当にびっくりでした。どおりで京都市内西側は水はけが悪く、平安京ができてからさびれていったというのがわかります。2Fは図書室。実に京都に関する資料が豊富にあります。本好きの私にはとてもありがたい施設です。京都御所に近いのもありがたいです。建物自体が古く昭和の趣のある資料館ではありますが、映像コーナーなどの資料はとても貴重だと思います。共有財産としてyoutubeにupしてもらえればとも思います。
名前 |
京都市歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-241-4312 |
住所 |
〒602-0867 京都府京都市上京区寺町荒神口下る松蔭町138-1 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

無料で資料が見ることが出来て面白い資料も見られて参考になりました。