共和町の歴史が楽しい、入館料100円!
共和町かかし古里館の特徴
共和町の歴史や文化を丁寧に展示しており、興味深い体験ができる場所です。
昭和時代の農機具や生活用品が豊富に揃い、見ごたえのある展示が楽しめます。
入館料は100円とリーズナブルで、子供達の声が心地よく響いています。
2024年7月15日初訪問です。「紫陽花寺の明善寺」さんを訪れて、帰り際道路挟んで向かいを見るとあったので、「こんなに近いなら1回行っとこ」ということでおじゃましました。(入館料100円はお安い!)新しめの案山子の展示施設と、廃校になった小学校を利用した当時の生活資料館の二本立てといったところです。(いい具合に繋がってます)どれも展示の仕方が上手で、案山子はモチロンですが、学校の便所は必見です。(実際に使って用を足してはいけません)1時間以上いました、妙にホッコリしました。こちらの半券は、少し離れた「西村計雄記念美術館」(入館料500円)の100円割引券になりますので、有る意味「ただ同然」ですので、覗いて見てください。(かかし祭りも気になりました)
一度行ってみてほしい場所です。ずっと気になっていて、ようやく行きました。サッと見て帰るつもりが、気付いたら1時間半くらい居ました。一般展示室では、歴史や稲作、共和町について知ることができます。稲の成長の再現度が凄すぎてもっかい観に行きたいです。モニターで観られる動画が分かりやすくまとまっているのでぜひ観てみてほしいです。なんか、いい町だなとしみじみ感じました。復元校舎ももちろん楽しいです!一緒に写真撮るのも楽しめます。(窓側にカメムシがいましたが、なんだかそれすらも当時のリアルな気がしてしまいました笑)教室は冬の様子なので、冬にまた行きたいと思いました。校舎側の展示物も色々あり、とても興味深かったです。入館料大人100円は安すぎるくらい満足度高い施設でした。
共和町の郷土館です。綺麗な施設で幅広い展示が楽しめます。毎年行われるかかし祭りで製作されたかかしの一部も展示されていました。廃校になった小学校の復元展示が特に興味深かったです。職員の方達も親切で、心地よく利用させて頂きました。
昔懐かしい!時が止まってしまったような懐かしさです😁館長さんの説明もすばらしいです!
入館料は100円でした。休日でしたが、訪問者は少ないようです。かかしは常設展示室に飾られていますが、それほど多くはありません。ここ共和町の自然や、先史時代から現代までの歴史を語る資料が展示されています。「空から見る共和町」は美しい映像でした。収蔵展示室は木造校舎を再利用しているようで、農機具や古い生活用品、文書などが展示されています。昔の学校のようすも再現されています。
とっても面白い施設でした。昭和初期の教室展示あり。家族連れでも楽しめます 共和町へ来たらいく価値あり。 入場料100円夏期17時まで冬期16時まで。
100円で1時間近く楽しめました。なかなか秀逸な施設です。
開館9:00-17:00(4-10月)10:00-16:00(11-3月)休館日:月曜日、祝祭日の翌日、年末年始入館料100円共和町の歴史、また昔の農業の道具、生活用品などが展示されており、とても興味深い。S57まで使用されてきた木造の校舎も趣があり大変良かった。映像も3分、11分とあり、ドローンで上空から神仙沼などが映っておりとても美しかった。係の方もとても親切で質問すれば回答して下さるそうです。記念のスタンプもあり。面白いかかしも沢山展示されています。
入場料100円と安いです。共和町の歴史、かかし、昔の小学校など見学しました。
名前 |
共和町かかし古里館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0135-73-2617 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

共和町やその周辺の歴史、文化、民族が丁寧に展示してあります。小学校校舎を活用した展示スペースのノスタルジー感がすてきです。