趣深い茅葺き楼門、静謐なる南泉寺。
松見山南泉寺の特徴
茅葺きの歴史ある楼門は美しく、訪れる価値があります。
ゴールデンウィークには美しい枝垂れ桜が楽しめるお寺です。
江戸中期の茅葺きの門はとても趣深く、おもむきがあります。
アレックス・カーさんの著書によれば、日本でも3本の指に入るような茅葺き屋根の門じゃないかというお話でした。それで数年前から気になっていたのですが、ご著書のとおり、道を通っていると面白い建物が確かに見えました。「おおおお!!!これかぁー!!!」とウキウキしました。どうして観光客はここをすごいスピードで通り過ぎて行ってしまうのか。もったいないなぁ。とにかく、実際、本から受けるイメージとは大きさが違ったことも印象深かったです。住職さんは中にいらっしゃいましたが、近隣の方々とお話されていたようでしたので、すぐに失礼しました。
茅葺きの門がおもむきがあっていいです。
江戸中期の茅葺きの楼門がとても趣深い、里山の鄙びた静かなお寺さんです。
今年も5月2日に桜を見に行って来ました。少し遅めでしたが、今年も枝垂れ桜がとても綺麗でした。
今年のドカ雪は圧倒的に多くてあんなに積もっているとは思いませんでした‼️去年の2倍はあると思います。行く人はなるべく4WDで行った方が良いと言いたい❗️寺まわりもかなりの雪の量があるので危険な場所が見えません❗️なるべく道からそれないようにした方が安全でしょう‼️どうしてもと言う方はかんじきをおすすめします‼️
南泉寺は浄土真宗の寺です。正面にある茅葺き屋根の鐘楼門は、寛政6年に 御蔵入領の農民が寄付金を出し合って建てたもの。梵鐘も鋳造されたが戦争で供出したため、昭和55年に現在の鐘が檀家によって再鋳された。桜の時期に一度寄りましたが境内に咲く桜も美しいです。
歴史を感じました。
この門は一見の価値があります。
春にぜひ訪れてみたい。
| 名前 |
松見山南泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0241-62-2883 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒967-0025 福島県南会津郡南会津町静川西ノ沢口乙14 |
周辺のオススメ
何度か訪れた事があります。桜の季節はさぞかしすごい、と思ってます。