静かな穴場で楽しむ、神護寺の魅力。
高山寺の特徴
鎌倉時代の建築物、石水院の魅力は必見です。
表参道からのアクセスが分かりやすく、裏参道での下りも楽しめます。
朝早く訪れると、静かで穴場のようなひとときを味わえます。
神護寺の茶屋のご主人から、高山寺に行くには表参道から上って、裏参道で降りてくると、京都市内行きのバス停の前に出てくると教えていただきました。こちらは、鳥獣人物戯画で有名です。中興開祖の明恵上人が栽培したことから、茶の発祥地とされているそうです。茶園は、時期ではないからか、ただの地面に見えました。また、神護寺、西明寺ではお寺の方が詳しく仏像などを説明してくれましたが、こちらはなかったです。
3週間前に行ったのですが、朝早く行ったのもあると思いますが、誰もお客さんが、いなくて、静かで穴場みたいな感じで、すごく良かったです。森の中にあるので、森林の匂いだったり、とにかく杉が、立派だったり、自然の木とか植物が素敵でしたし、奥ゆかしい雰囲気で、素敵でした。素敵な空間でしたし、癒されました。石水院も、すごく素敵で、落ち着いた、奥ゆかしい雰囲気で、すごく良かったですし、何よりお庭が、すごく素敵でした。お金はかかりますが、抹茶とお茶菓子を、頂いたのですが、すごく美味しかったですし、あの雰囲気で、食べたこと、飲んだことで、より一層、良かったです。
| 名前 |
高山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-861-4204 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
紅葉の季節であれば違った感想になるのかも知れませんが、レプリカの鳥獣戯画と鎌倉時代の建築物だという石水院を見るために1,000円の拝観料を払って再訪したいとは思えませんでした。入山料も別に500円掛かりますし、場所も遠いので世界遺産の登録施設を全部回りたいという目的をお持ちの方以外は博物館か美術館に行った方が満足度は高いと思います。