平安初期の苔寺、五山の送り火。
西方寺の特徴
五山の送り火において重要な役割を果たすお寺です。
平安初期に創建された天台宗の歴史ある寺院です。
苔寺として名高い美しい景観が魅力のお寺です。
五山の送り火(船形万燈籠送り火)にとってとても大事なお寺です。また、「西方寺六斎念仏」を継承してる大切なお寺です。
苔寺は “西芳寺”で, 西賀茂のこことは違うお寺です。...とは言え, 西方寺で検索すると, かなりの数が出て来るので, この大検索時代にはなかなか難しいところ。こちらはとにかくお墓が素晴しい。つるべ式の井戸など現物を初めて見ましたよ。感動。🤔(墓地の入口に池があり, かなりの確率で鷺が1羽いるのですが, その風情がいつもこの世の光景とは思えない)
平安初期に天台宗として創建。14世紀前期に道空上人により浄土宗に又鉦と太鼓で節をつけ唱える六斎念仏を創始され、今も五山送り火の舟山が終わるとこの境内で六斎念仏が受け継がれているので訪れました。静寂で落ち着きます。機会があれば8/16にここに来たいですね。
苔寺として有名なお寺です。お庭拝観後に般若心境の写経をさせて頂きました。梅雨の時期に行かれると苔が綺麗に観られます。
名前 |
西方寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-492-5889 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

年に数回墓参りで行きますが、高齢者も沢山お参りされるのでトイレを和式から洋式に改善して欲しい所です🙏