初詣は川崎大師で、パワー感じる!
川崎大師 平間寺の特徴
京急川崎大師駅から徒歩10分、来やすい立地にあります。
厄除け大師として知られ、初詣の人気スポットです。
敷地内はパワーを感じる雰囲気が広がっています。
外国人が多くなく、古き良き日本の寺社仏閣や仲見世通りの雰囲気を見ることができます。行った日はちょうどコスプレイベントも行われており、老若男女問わず楽しめることのできる良い観光地です。お香の煙を体にまとうのが良いそうですが、かなりの煙なので洗える服装で来た方が良さそうです。
お大師様。4月8日のお釈迦さまのお誕生日に伺いました!祀られたお釈迦さまに甘茶をかけます。その後、甘茶をいただきました。お昼頃に着いたので、人も少なく桜も満開でとても良い日でした。いつも御線香を買って帰っています。白檀をいただきました。帰りは甘酒を!ベンチに座ってゆっくりいただきました。太鼓の音が後ろに聞こえてとても良い日になりました。
京急川崎大師駅から表参道を通り歩いて10分ほどのところにあります。川崎駅からバスでも行けるようです。桜の名所とのことで散歩がてら伺いました。厄除けで有名なところということで、名前は聞いたことはありましたが行ったことはありませんでした。平日の昼間で、観光客も少なく無かったですが、敷地内は静かで穏やかな時間が流れていました。桜以外にも境内は花々が植えられていて綺麗でした。乙女椿のような花が特に綺麗でした。よく手入れされていると思います。お参りをしたあとはおみくじ(100円)を引いたり表参道の食べ歩きグルメを堪能したり、楽しい時間を過ごしました。
敷地内は何やらパワーを感じさせそうな雰囲気です。3月15日土曜9時半頃着でしたがに無料駐車場は余裕で停められました。出店は多かったが、その時間ではまだ準備中10時から日光猿軍団のショーがやってましたが、こちらは良く訓練されており、とても面白かったです。投げ銭入れるとポストカード貰えました😋飴は試食も多く、5袋購入。住吉は安定の旨さ。この久寿餅目当てと言っても過言ではない。あとは焼き芋と煎餅を食べ歩き。鳩は人馴れしていて逃げないどころか、腕を水平にすると乗ってきます。池の鯉達を鵜が食べに来てて何匹か半分飲まれてました。大きすぎて逃げてましたけど。あれはないなぁ…
初詣で来ました。三が日は来られなかったので、1月の第三土曜日に来ました。出店や人で賑わっていましたが、歩けないほどなどでは無く、スムーズにお参りできていい感じでした。お護摩や祈祷は人がすごかったです。駅から歩いてくる人がほとんどで、その方が良いと思いますが、駐車場は近くにいくつかあります。パーキングの値段はピンキリですが、本堂入り口近くに10台ほど停められるパーキングあり、50分500円とこの時期限定ですが良心的な値段でした。近くに住んでる方で駐車場として貸し出してる人もいるくらいです。初めて来たのですが、敷地が広大なわけでは無かったので、歩く距離も少ないですが、その分参拝客が多いと大変です。お参りに良いと思います。
属性「火」🔥の弘法さんのお寺。パワースポット感バリバリです。本堂は立派で気軽に見学、お参りに参加できます。最寄りの京急川崎大師から数百mと若干距離ありました。参道も良い雰囲気🙆
今夜は川崎競馬!の前に近所の川崎大師に参拝に。初詣などの電車広告では良く見かけたものの、実際来るのは初めて。駅から参道、本堂へ行く前に本堂脇の通りを真っすぐ行ってUターンする感じで到着。Uターンしてからの参道も想像以上に立派、というか、露店もたくさんあって正月とかお祭り時はかなり盛り上がりそうな感じ。五重塔や善行寺にあった回向柱のようなものまであって、本堂も予想以上に見どころ充分で感服いたしました。またお伺いします。
【御由緒】今を去る890余年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗という武士が無実の罪により尾張の国を追われ、諸国を流浪した後に、この川崎の地に住みつき、漁猟を生業として、貧しく暮らしていました。兼乗は深く仏法に帰依しており、とくに弘法大師を崇信し、わが身の不運な巡り合わせを省み、また当時42歳の厄年にだったので、日夜厄除けの祈願をつづけていました。ある夜、ひとりの高僧が兼乗の夢まくらに立ち、「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、 海上に放ちしことあり。以来未だ有縁の人を得ず。いま、汝速かに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げられました。兼乗は海に出て、光り輝いている場所に網を投じると一躰の木像が引き揚げられました。それは、大師の尊いお像でした。兼乗は喜びこのお像を浄め、ささやかな草庵をむすんで、朝夕香花を捧げ、供養を怠りませんでした。その頃、高野山の尊賢上人が諸国遊化の途上たまたま兼乗のもとに立ち寄られ、尊いお像と、これにまつわる霊験奇譚に感泣し、兼乗と力をあわせ、ここに、大治3年(1128)一寺を建立しました。そして、兼乗の姓・平間をもって平間寺(へいけんじ)と号し、御本尊を厄除弘法大師と称し奉りました。これが、今日の大本山川崎大師平間寺のおこりであります。【感想】厄除け三大師の一つと言うだけあり、境内の広さ、荘厳さは圧倒的。清掃も行き届いており、信徒で無くても参拝するだけで心が洗われる気持ちです。寺院へ続く表参道には仲見世が沢山軒を連ねており、参拝帰りにお土産を買ったり食べ歩きをしたりするのも楽しめます。また、近くに大きな公園も有るので、普段の喧騒から離れて一日リフレッシュするのに持って来いの場所だと思います。ちなみに、寺院併設の無料駐車場は無いものの、付近には公園がある事から有料駐車場が結構有ります。ただ、祝祭日にはキャパオーバーする事が充分考えられるので、公共交通機関のご利用をオススメします。路駐厳禁!
近場で仕事の用事がありましたので休日の朝7時頃に行きました!!夏だったので風鈴が沢山飾ってあってとても癒されました。朝早くから聴く風鈴の音色は心癒されますね。また行きたいと思います。
| 名前 |
川崎大師 平間寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-266-3420 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こちらで「厄祓い」をしました。おみくじをやったら「大吉」でした。今年1年は、良い年になりそうです。そして御朱印もいただきました。こちらでは3箇所で御朱印をいただくことができました。