川崎大師で味わう、老舗の天せいろ!
松月庵の特徴
創業明治17年の老舗で川崎大師近くに位置する蕎麦屋です。
海老天せいろが大きくてボリュームたっぷり、おすすめの味です。
蕎麦つゆが甘めの濃い関東風で、のど越しの良い蕎麦との相性抜群です。
毎年会社で川崎大師にお参り帰りで寄る老舗の蕎麦屋さんです。ここで蕎麦焼酎の蕎麦湯割りと板ワサを食べ、蕎麦で〆るとあぁ、新年会始まったなぁという気分になります。明治17年創業で130年余り営業している老舗中の老舗の蕎麦屋さんです。喉越しが良い二八そばでコシのあるこだわりの麺は寒くてもせいろで楽しみたくなる逸品です。半生がえしをしようしているらしく、毎朝カツオの本枯節とソウダ節をたっぷり削った風味あふれるだしと合わせている麺の汁がとても美味しく感じます。このお店は海老天も美味しく、油は極上の胡麻油と天ぷらに最適な綿実油をブレンドだそうで、フライヤーを使わず、百年伝わる天ぷら鍋で熟練の職人が直火を調節しながら、ていねいに手揚げしているそうです。今回は天丼も頼みましたが、立派な海老天が2尾ついており絶品でした。天ぷらのあげ具合もよく、しっかり華も咲いているのでサクサクできれいに揚がっています。蕎麦も美味しく、すぐなくなってしまうので私は2人前食べてしまいました。おすすめの蕎麦屋さんです。ご馳走様でした!
✅福・天丼2
2023年1月07日、川崎大師に初詣に行きました。お昼ごはんは、いつもの松月庵さんで頂きました。(10時25分)(正月は通常より早く店を開けるそうです)まずは、板わさ(500円・税抜)とビール(670円・税抜)です。で、天ぷら蕎麦(1
お薦めできます川崎大師の仲見世通りのお蕎麦屋さんです。柚子の風味香る天ぷら蕎麦がいただけます。2023年始の初詣の帰りに伺いました。福・天ぷらそばをお願いしました。大きな海老の天ぷらが美味しいです。柚子の風味はめんつゆに入っている柚子の果皮によります。卓上の七味唐辛子は松月庵が元祖のゆず七味です。お土産としても販売しています。川崎大師の年始の参拝客で賑わっていましたが、回転は早かったと思います。行列していても20分~30分待ちと思います。
そばマイスターのご主人が作る、上質なそば。今回初訪問で天ぷらそばを注文。そばもお出汁も香りが良く、特にお出汁の柚子風味が良き。天ぷらはしっかりした大きさの海老が熱々で乗ってきますので、食べるのに少し苦労しました(笑)
川崎大師のお詣りの帰りに立ち寄りました。とても暑い日だったのですが、つるりとした喉越しのお蕎麦と久寿餅をいただきました。大きな海老天は揚げたてなのであつあつサクサクでとても食べ応えがありおいしかったです。久寿餅はきな粉と自家製の黒蜜がかかっていてとても美味しかったです。海老天用の天つゆと蕎麦つゆ2つ添えられている心配りも素敵です。最後に蕎麦つゆに蕎麦湯を入れていただいたのですが、お出汁が効いていて、とても美味しくて全部飲んでしまいました。
川崎大師に遊びに伺った時に、ランチをいただくのに利用しました。海老天せいろ蕎麦を大盛りで注文。お蕎麦とそば汁はかなり理想的な組み合わせだと思いました。海老天の衣はクリスピーなタイプでこれはこれで美味しい。良いランチになりました。ご馳走様でした。
川崎大師の御詣りの帰りに寄りました。駅方向の道沿いなので場所は直ぐに分かります。お昼時なので並んでいたので、名前を書いて待ちましが、直ぐに呼ばれます。中に入るとテーブルはかなり空いていました。天丼とせいろを注文しました。5分もたたないで出てきます。えび大きく揚げたてでプリプリしていて美味しかったです。何よりご飯の量が男性でもお腹いっぱいになる量なので、女性は半分でいいかも。せいろはそばが固めで普通でした。お汁は美味しかったです。神奈川ペイ20%ポイント還元店です。
川崎大師のお参り後、参道付近の松月庵で蕎麦を食べました。寒かったので大海老入りの天ぷら蕎麦を注文。ここまで大きな海老は食べたことないくらいの大きさ!蕎麦はコシがあり、出汁がよく効いていてとても美味しかったです。また行きたくなるお店ですねー♪
名前 |
松月庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-266-0458 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

回転が早く、行列であってもそこまで待つことはないかと思います。福海老天せいろを注文しましたが、海老天の大きさ、重さは経験したことないレベルで、箸で持ち上げると海老の重さで海老天が折れてしまいました。味も大味ではなく、口いっぱいに海老天を頬張ることが出来ます。