由緒ある古社で日本武尊を祀る。
久佐奈岐神社の特徴
日本武尊が祀られる由緒ある神社です。
江戸時代の呼称東久佐奈岐神社を持つ歴史があります。
静岡県の名神大社として、地域で守られています。
グーグルで静岡県の名神大社で調べたら出てきた。久佐奈岐神社 日本武尊命を祀る神社 鳥居には東久佐奈岐と書いてあります。神様を40以上祀る。
草薙神社とは比にならない。
日本武尊伝承の残る古社。東征時の本陣跡とのことで少し脇の庵原川の段丘の高台に本殿を建てたようである。周囲は住宅地や果樹園が広がるがここだけタイムスリップしたかのような苔むした空間。
久佐奈岐神社くさなぎじんじゃ静岡県静岡市清水区山切101祭神日本武尊同じく式内社の有度郡・草薙神社も同じ社名で同じく日本武尊を祀ることから区別のために当社は江戸時代まで「東久佐奈岐神社」と称していた2020/7/31 参詣。
名前 |
久佐奈岐神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405027 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

由緒ある神社ですが地区で守る小さな神社です。地域の方の散歩道の途中であり、時折子供の遊び場になる何もない静かなところです。木々が高いのでは夏はとても涼しく、山の香りがします。