愛宕山月輪寺、豊かな時間へ。
月輪寺の特徴
愛宕神社への裏ルートに位置するお寺です。
見どころが多く、探索に時間をかけられます。
住職のお話を聞きながらゆったり過ごせます。
ニの鳥居付近の川沿いの道から歩いて1時間20分~1時間30分くらいかかるかと思います。高齢のご住職が一人でお寺を守っていらっしゃるみたいで、話を聴いていると毎日修行みたいな生活をされているみたいで、ご住職のの健康を祈らずにはいられませんでした。
色々お世話になっている方に、お寺の旅行に誘っていただきました。概ね5kmの山道を登った所に、法然上人 二十五霊場 第十八番 月輪寺があります。如来像・菩薩像などの多くの重要文化財があり、御住職の有難いお話を聞かせていただきました。
愛宕山月輪寺。高齢の御住職様に暖かく迎えられます。参拝は予約が必要だった様ですが関係無く暖かく穏やかな時間を頂きました。命の大切さをお話頂きました。優しい眼は心安らぎ、奥底まで見透かされてる、でも洗われるそんな気持ちになりました。
愛宕神社への裏ルートの途中のお寺。愛宕神社の前に立ち寄り。「つきのわでら」と読みます。ツキノワグマ的な読み方(笑)。H30の時の台風の被害大きかったようでボロボロ。住職さんはいて休憩所もあり。仏様もいらっしゃいました。一応人は住めるようで生活感はあった。寺の裏には水場もあり。ここで水を補給させていただいて、旅の無事をお祈りしましょう。眺めも良くて、桂川や京都の町並みを見下ろせます。
| 名前 |
月輪寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-871-1376 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高齢者と運転不足者の超スローペースでの行程駐車場から1時間で参道入口に到着たっぷり2時間の登り住職のお話をいろいろ聞いて、お昼ご飯を食べて1時間転ばないように慎重に休憩しながら下りが2時間駐車場まで1時間弱生活感ありまくりのお寺ですが、見どころが多いです。宝物殿は1000円で他所より高いですが維持費の協力のため見てほしい。内観は杉板できれいに修復された空間になっていて、間近に貴重な仏を見ることができます。ただ住職しかいないので忙しい日祝は見れないかも。桜に楓にシャクナゲはどれも大きくて、花の時期に来れれば良かったと思いました。