木々に囲まれた立坂神社。
立坂神社の特徴
立坂神社は大日霎貴尊を主祭神とする荘厳な神社です。
石取祭りや手作り市が開催される賑やかな場所です。
清掃が行き届いた美しい境内での参拝が楽しめます。
初めての道を通りがかってたまたま見つけました。緑色の立派な鳥居の奥に教会が見えて、宗教で紛争が起こらない、日本らしいいい風景だと思いました。
石取祭りあります。駐車場も神社の目の前にあります。
木々に囲まれた厳かな神社。手水鉢に紫陽花が飾られていました。
令和元年12月1日参拝社務所にて御朱印拝受しました。社務所では、かわいいにゃんこたちが出迎えてくれました。にゃんこは三姉妹だそうですが、私が訪れた際は長女と三女がお出迎え?してくれました。次女は恥ずかしがり屋で滅多に出てこないそうです。
昨年から時々「手作り市」というフリーマーケットが開催されるようになりました。
綺麗に清掃が行き届いて 綺麗な神社です御朱印も丁寧に書いて頂きました。
名前 |
立坂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-22-1224 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kuwana.lg.jp/kanko/miru/history/history028.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

立坂(たちさか)神社御祭神は大日霎貴尊(おおひるめむちのみこと)配祀として武甕槌神(たけみかづちのかみ)、斎主神(いわいぬしのかみ)、姫大神(ひめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)、應神天皇(おうじんてんのう)もともと矢田八幡社と称しているが、明治以後は式内立坂神社と称することになった。確かに「式内=延喜式」桑名郡15座の中に「立坂神社」が記載されている。桑名は昔から交通の要所でもあり武士に支配された地域であった。桑名藩主本多忠勝の宗敬深く、以後代々の藩主の保護を受けている事を鑑みると武士受けする八幡社の方が良かったのかもしれません。