羽田の静寂と水琴窟。
穴守稲荷神社の特徴
羽田空港から徒歩3分でアクセスできる魅力的な神社です。
大型の水琴窟があり、心を落ち着かせる美しい音色が響きます。
境内が整備された朱色の稲荷神社で、静かな雰囲気が漂っています。
羽田空港に降り立ったら、穴守稲荷神社まではたった3分です。ここには、日本で最も大切にされている動物の1つ、狐が祀られています。1818年に建立され、のちに現在の空港近くの場所に移転されました。この神社では、商売繁昌、金運のご利益があるとされるだけでなく、神狐に旅行中の安全を祈念するのもおすすめです。神社で最初に出会う狐像は地元では「コンちゃん」と呼ばれ、季節に合わせて衣装が変えられます。拝殿の左右には子狐を連れたつがいの狐像が配され、入口を守ります。神使とされる狐はよく夫婦で描かれます。社領内には、いくつかの社殿が祀られており、いずれもお狐様に守られています。きっとご利益を授かることでしょう。映像でもよく目にする日本の象徴、鳥居をくぐり抜けると、この神社の重要スポットである、「お砂さま」のある奥の宮があります。この神砂を持ち帰り、旅の安全を祈願することができます。
⭐️鳥居が素敵な神社⭐️京急羽田線の穴守稲荷駅から徒歩で4〜5分の所にある神社。19世紀に創建された。豊受姫命(とようけひめのみこと)稲荷神が祀られている。あちこちにお稲荷様が沢山祀られています。ご利益は家内安全、商売繁昌、心願成就、旅行安全、 航空安全。是非一度は行ってみたら良いですね。
珍しい大型の水琴窟があり、美しい心落ち着かせる音色が聞ける。稲荷山御嶽参りも出来るし、鳥居のトンネルも幻想的で良い雰囲気。リニューアルしたばかりなので、お参りしやすくなっている。
東京都大田区羽田にある稲荷神社。羽田空港の外側にある旧一の鳥居の本社にあたるお社で、駅名にもなっている有名な神社です。立派な本殿に加え、奉納の千本鳥居が並んだ先にある奥之宮、さらに階段を上っていった先にある稲荷上乃社、神石を拝める御嶽神社まで見どころがたくさんあり、拝みどころが多くありがたい神社でもあります。特に奥之宮の御神穴では「御神砂」も頂けます。ほか、出世稲荷、必勝稲荷もありますので、たくさんのお賽銭を持って参拝にいってみてください。最寄り駅は京急空港線「穴守稲荷」駅。京急空港線はもともと「穴守線」といい、羽田空港を志向したものではありませんでした。多摩川を挟んで走る京急大師線といい、神社参詣路線に力を入れていたのは面白いと思います。情報は2022年12月時点。
初めて参拝させていただきました。車で行ったのですが行く途中の道が狭かったのでドキドキでしたが神社の駐車場は想像よりも広かったです。なお駐車場枠の白線などは引いてありません。中央に大きな拝殿があります。その拝殿の右側には千本鳥居があり⛩そこを抜けて奥に行くと奥乃宮があります。この奥乃宮では御神砂を袋に入れていただくことができます。稲荷山の階段を登ると最初に四つのお稲荷さんが並んでいます(空港稲荷、末廣稲荷、幸稲荷、築山稲荷)。一番奥が空港稲荷✈️ですが、こちの御朱印は毎月17日および空の旬間(9/20〜9/30)のみとなっています。稲荷山の頂上には穴守稲荷上社と御嶽神社があります。意外と稲荷山の高さがあるのでびっくりしました。2022年8月から穴守稲荷とANAがコラボした専用の御朱印帳が二冊できました。神社ではその片方のみ購入できます。我が家はANAが好きで飛行機に乗るのでまた参拝したいと思います。
今回こちらに行くのも目的の一つでした。お稲荷さんだけあって至る所におきつねさんが居ます。最寄り駅の改札出たところにも可愛いお🐺さんから始まり、中の赤い鳥居の奥にも大小様々なお🐺さん。奥の院横の階段を上がると上社、更に奥に御嶽神社。下に降りると狐塚。これでもかという位のお🐺様でした😅御朱印も頂きました。今夏詣という事でいくつかの神社でスタンプラリーが行われていました。全部は回れませんでしたがまた時間を見つけて行きたいと思いました。
三年振りの参拝です。前回も夏の暑さの中を参拝して御朱印を頂きました。暑さは厳しいのですが水琴窟の涼しげな音に癒やされます。神社のご好意で社務所で競走馬イナリワン号の中を記念品を拝見させて頂きました。私はギャンブルはやらないのですが競馬が好きでよく見ています。
穴守稲荷駅から5分程歩くとある稲荷社です。新しく建て替えられており奥の宮に続く鳥居の朱はとても美しく伏見稲荷の千本鳥居のようです。沢山の境内社も綺麗にお祭りされていてご神砂もいただけます。お守りも素敵なものが多いです。
かつては川崎大師と覇を競っていたらしいが、時代に翻弄されて移築を繰り返し、現在の位置に落ち着いた。なんやかんや、令和になってキレイに建て替えられたらしい。土地のない下町で沢山の摂社末社を置く為、立体的にそれを配置するという荒業。何よりこの都会で『奥宮』なんてものを見るとは思わなかった。アトラクション的に楽しめる。
| 名前 |
穴守稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3741-0809 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
羽田空港にいく時に毎回気になっていた駅の、穴守稲荷で降りていってみました。会津にさざえ堂というのがありますが、同じように二重らせん構造でつくられた塔がありました。一方通行でぐるぐると回りながら塔を登って、そのままぐるぐると降りていけます。登る人と降りる人がすれ違わない、ふしぎなぐるぐるです。ぐるぐるの内部はお砂がいただけるほこらになっていて、お賽銭をいれてお参りしてから封筒にお砂を少し分けていただきました。病気の人は枕の下に入れたり、玄関の前に撒くと魔除けになったり、そういうお砂です。社務所では、飛行機が落ちないお守りがあったので、それを買いました。これで旅行はばっちりです。