静かな住宅街にひっそり、江戸の文化を感じる神社。
浦守稲荷神社の特徴
産土神神社として、地元の信仰を集める神社です。
住宅街の中にあり、落ち着いた雰囲気が魅力的です。
年一回の例大祭は大盛り上がりで江戸の文化を感じられます。
暖かいので、散歩がてら来てみました、静かで、落ち着いたとこです!!良かったです!!
15日にお札を頂きました。
毎朝お参りさせて頂いております。ありがとうございます😊
産土神神社と知り初めて参拝。ありがとうございます✨
子供の頃、こんなに小さな神社と思ってなかったなー。年末で、よい雰囲気だったのでアップします。
浦守稲荷神社。御祭神は宇迦之御魂命。境内社には水神社、白蛇辨天社がある。毎年1月には梯子乗りが披露される。この梯子乗りは朝方披露され、その後、同じ方達で、昼過ぎに本門寺でも梯子乗りが披露される。白蛇辨天社は、昭和の初めに境内東方にある樟木の古木に白色の大蛇が現れた事により始まったもの。神紋は抱き稲に焔宝珠。
感謝です。(u003d゚ω゚u003d)
年一回のお祭りは大盛り上がりです。御朱印は1日15日と祭事の時にいただけます。
江戸の文化が少し残ってる。
| 名前 |
浦守稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
落ち着いた感じが好きで週末にお参りさせて頂いております。一点だけ気になる事というか・・お賽銭箱が金属製なので硬貨が擦れる音が苦手です。お賽銭が滑り落ちる棚だけでも木版を貼っていただけると投げ込んだ時の音が昔ながらのコツンコツンと趣のある心地良い音になると思うのですが如何でしょう。