伊勢市の御塩殿神社へ、心安らぐ旅。
御塩殿神社の特徴
お姉さんに紹介された神社で、参拝が楽しみになります。
御塩殿神社は堅塩を作る施設を備えています。
二見総合駐車場から徒歩圏内でアクセス良好です。
山田奉行所記念館にて地元の、お姉さんに良い神社があると教えてもらい行ってきました。宮司さんも誰も居ませんでしたが良く手入れされていて綺麗な神社でした。裏手まで行くと門があり海原が良く見えました。あまり人が来る所ではないかもしれませんが空気が澄んでいてとても良い場所でした。
御塩殿(みしおどの)神社皇大神宮(内宮)所管社30社のうち第27位。伊勢神宮125社の一つ。御祭神は御塩殿鎮守神(みしおどののまもりがみ)由緒は定かではないが、804年(延暦23年)の『延暦儀式帳』に御塩殿と御塩焼殿が記されている。御塩殿神社は内宮所管社であるが、外宮で用いられる堅塩も御塩殿神社から供給される。本来ならば豊受大神宮(外宮)は皇大神宮(内宮)の食事(神饌)を納める立場であるが伊勢市大湊町にある塩田(志宝屋神社)が津波で壊滅的な被害を受けて塩造りが出来ない事があった為と思われる。
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にあり、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えられています。創建804年以前と、何かパワーを感じる海沿いの神秘的な神社でした⛩😊
二見総合駐車場から(無料)歩いてやってきました。 外宮 内宮の塩を提供していると、伺いやってきました。 海の近くだけあってでしょうね。 静かないい場所でした。 参道場は砂地でした。 神社裏手にでると、海です。 (小学校横より)はるか向こうには、御嶽山の山々が見えました。
元号の変わり目に伊勢を訪問しました。混雑を予想だにしていなかったもので、なくなく内宮への参詣は断念。でも宿の近くにこんな場所があると、たまたま知り、早朝足を運びました。朝の凛とした空気の中、プチ伊勢神宮とも言える雰囲気に浸ることができました。二見浦の喧騒とは対照的でした。
名前 |
御塩殿神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-42-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

気持ちの良い空間でした。観光客がいないので神社の空気吸い放題です。本殿の扉が閉まってるのでお参りした感がありませんでしたが、確かに神域を感じました。境内から海側に抜けられます。潮風も感じられて良かったです。