大森で本場南インドの味。
ケララの風 モーニングの特徴
大森の南インド料理店、ケララ州の本格的な味に驚きです。
懐かしい思い出の場所で美味しいミールスを楽しめました。
スパイスマニア必見の、軽食スタイルのメニューが豊富です。
チェックしていたこちらにようやく行けました。ウタパムセット。初めてウタパムを頂きましたが、美味しい。ココナッツチャトニやラッサム、サンバル、野菜も美味しく大満足です。また、伺います。
南インドのケララ州に住んでたオーナーさんが美味しいと思った料理を日本でも♪作り置きなし!愛情たっぷりインドのブランチを味わって♪食べたもの✍️ウパタムセット 900どのメニューも900円と驚愕のお値段!たまにオーナーさんが出てきて話してくれる話には発見がいっぱい👀その発見は下のメモ欄にφ( -᷅ ̫̈-᷄ )カキカキウパタムとは発酵させた豆米の焼いたものにトマトやスパイスを追加した、食事系パンケーキ!パンケーキと蒸しパンの間のような感じです♪それと一緒に下記が付きます!ラッサムサンバル野菜2種ビーツのトーレンエリセリ(かぼちゃの焦がしココナッツ煮)ココナッツチャット二ー 2種▷ウパタムパンケーキと蒸しパンの間のようなフワフワだけどしっかりお腹にたまる食事パン!ココナッツチャットニー(チャツネ)を付けたりラッサムやサンバルと食べたり♪日本の炊き込みご飯を楽しむように食べれるやつ!キャベツ入ってお好み焼きソースかけたら、お好み焼きにも出来そうな感じ!でも、インドにはキャベツはあるんだろうか笑▷ラッサム少し酸味のあるトマト系のサラサラスープ♪お味噌汁に近いかな?▷サンバル豆と野菜を煮込んだポトフか具だくさんの味噌汁的な感じ!そのままでも楽しめるし、ウパタムと食べ合わせるのも♪▷野菜2種→これは日替わりなので何に当たるかはお楽しみ♪私が訪問した時は下記2つ▷ビーツのトーレンビーツのスパイス炒めココナッツで炒めてあるのか、またしっかり時間かけて炒めてくれてるから、ビーツの甘みとココナッツの甘みがマッチしてサクサクお箸が進んじゃう🤭▷エリセリ(かぼちゃの焦がしココナッツ煮)かぼちゃの他人煮のような感じででもココナッツと煮てあるから優しい甘さのカボチャ煮それにブラックチャナというひよこ豆のような小豆のようなものが入ってあって、またスパイスもいい感で聞いてうまうま(o´艸`)▷ココナッツチャットニー甘みの感じが異なる2つを色んなタイミングで混ぜて食べてみるといろんな出会いが🫣楽しみ方が無限すぎ🤦♀️▶雰囲気まったりゆったりした空気が流れててとっても居心地がいい♪お客さんも一見さんから常連さんまで様々で年齢層も様々♪おひとり様もいるし、マダム会もあったり🤭オーナーの方も奥様?もとっても気さくでアーユルヴェーダとかにハマって自分でも作り始めました!というお客さんにどんどん気になることは聞いてください!って仰ってるのを聞いてとってもフレンドリーな感じをより感じ取りました♪私もめちゃ話してくれて聞いたことを忘れないようにメモに_φ(..)メモメモ▶メモ(あくまで私の備忘録、本当かどうかはきちんと調べてね💕︎)2000年まではインドの人が1万人も全国にいなかったのに2000年問題で4万人まで日本にいるインドの人の人口が増えたことその増えた3/4程が南インド人(ITが盛んなのも南インド、南インドの人は英語出来る人がほぼらしい)日本でインド料理として認知しているのはインドの人からしたら、日本でフレンチ料理的な感じで、ナン(白小麦粉が主な原料で発酵させる)とか食べたことも見たこともない人が結構いるんだとか🙄インドではチャパティ(全粒粉が主原料で発酵させない)、ライスが主流🇮🇳日本でいうインドカレーはネパールカレー笑※ほぼネパール人が作ってます笑オーナーさんは会社を早期退職して今のお店を初め、早20.....笑可愛すぎる孫のような存在のドラマーyoyokaちゃんの推し活しながら、愛情たっぷりのケララ料理を日々料理中🍳元々はミールをやってたけどおかわり自由にしてたら仕込みが大変で身体が持たなくなり辞めて今の形態へ♪▶支払い現金/PayPayのみ楽しい話とご飯をご馳走様でした🙏-----色んな訪問したところを品川区を中心に全国行ったところを紹介してます♪Instagramもやってます😊お気軽にfollow me💓@hoshisaaaya_main
いっときは朝8時台からオープンしてたこちら。営業時間の表記では10時から14時までになってます。そこまでモーニングでもなくなったのかな。インドでは軽食みたいな意味のティファンメニューの中から、ウップマセットをオーダー。ウップマは初めて。実はそれほど期待してなかったけど、思っていたよりうまい。ねっとりしながらざらつく小麦の食感に、ナッツの歯応えがまじり、面白い。ほのかに香るスパイスが優しい。ラッサムもサンバルも力を抜いたような感じで、いい意味でストリートフードらしさがでてる。ココナッツチャトニが素晴らしい。甘めの白と酸味の黄色が使える。ビーツやかぼちゃのクートゥも、足し算ではなく引き算みたいなスパイスの使い方なのか、素朴な味わいでうまい。行ったことがないインドのストリートを味わっている気にさせる不思議な何かがある。やはり沼尻さんはただものではなかった。レシピ本を見てみたい。
インドのケララ地方の料理です。ワダ?というドーナッツ🍩ぽいものがセットにありました。初めて食べましたが、お好み焼きみたいな味がしました。また、ほかにもココナッツ🥥のビーツ野菜や、じゃがいもと大根のシチューぽいもの、他にもパクチー🌿スパイシーなスープに、ダルスープぽいメニューです。かなり不思議な感じでした。全体的にココナッツが使われてました。ちなみに、チャイつけると200円プラスされます。トータルでは1100円でした。
このお店は、いろいろなメディアに取り上げられています。ご主人が南インドのケララ州に赴任し、そこでの料理に感動して日本に戻って開いたお店。ご夫婦で経営しているアットフォームなお店日曜日の12時にお店に伺いました。店内には3組のお客さんスームーズに席に座れました。お母さんの接客が優しいです2023年の食べログアジアエスニック百名店に選ばれています。ランチのセットを注文ウタパムセット¥900ウタパム・サンバル・ラッサム・野菜料理2種類2人で行ったので単品のドーサ700円も注文しました。味付けはとても優しい味付けでベジタリアン向けノンベジの方は満足出来ないかもな量が少し少なめだったのでもう少し量があってもよかったかな。お気に入りで友人にも紹介したいお店のみ⭐️4越えインスタグラムには⭐️4、5だけアップします。IG:taiwan_natural_you
大森駅から徒歩5分くらいのところにあるこじんまりしたお店。お店の外にいてもスパイシーな香りが漂ってきます。こちらはベビーカーも入店可能とのことで、子連れで行ってきました☺️平日のお昼過ぎだったので店内は空いていたため、一番手前の4人席を使わせていただきました。店員さんがとっても優しくて、子供を抱っこしてくれたりあやしてくれたり…なかなかゆっくり食事ができない日々が続いていたのでご飯をいただいている間抱っこであやしてくださったのは大変助かりました笑注文したのはA ワダセット 900円ワダというのはウーラッド豆をペースト状にしてドーナツ型に形成し油で揚げたもの。初めて食べたのですが、これは美味しい!ちょっとおやつ感覚でもいただけるし、ややスパイスも感じるのでカレーにつけて食べてもよく合います。横についていた白とオレンジのペーストは、ココナッツに野菜を混ぜたものだそう。こちらも初めていただきましたが、すごく美味しかったです。お野菜たっぷりでヘルシーな上に900円と、かなりリーズナブル。店員さんの接客も優しくてこれはまたぜひ来たいなと思いました☺️
大森駅より徒歩で5分ほどこじんまりとしたカフェの様な外観、可愛らしさがあり入りやすい雰囲気カウンター・テーブル席共にありウタパムセット+オムレツを注文、800円+300円ウタパムは日本風に言うとお好み焼きに近い感じ🤔で美味しい 付け合せの野菜もGood👍ラッサムは酸っぱくて私は苦手だった…パクチー等の香草が好きな方はイけるかも?オムレツもすごく美味しいがやはり日本の物とは少し違うテイストで大変面白い食事となりました「モーニング」と名前は付いていますが意外とお腹が膨れます、胃がビックリしてるだけ?ファストフード等の味が分かりきっている食事に飽きた方にはすごくオススメです。営業時間が短く、営業している日も限られていますが行ってみる価値あり✌️
ウップマセットとオムレツを頂きました。とても丁寧に作られておりました。
都内に住んでいた頃によく伺っていたお店。南インドの軽食をいただけます✨今でもお仕事で上京すると行きたくなるくらい、どれもとっても美味しいんです。特にお気に入りなのは、豆を使った揚げドーナツのようなワダと、薄焼きクレープのようなドーサ。どちらも香ばしくて手が止まらなくなります。セットの野菜料理もココナッツや香辛料との組み合わせが絶妙で、とっても美味。定期的に伺いたくなるお店です。
| 名前 |
ケララの風 モーニング |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3771-1600 |
| 営業時間 |
[月金土日] 11:30~16:00 [火水木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大森の『ケララの風モーニング』さんへ。南インド料理店です。インドのケララ州が店名の由来ですね。営業は10:00〜14:00。店名に『モーニング』とつくように、南インドの朝食をランチタイムまで提供していらっしゃる印象です。なのでやっぱり軽食がテーマですね。店主の『沼尻匡彦』さんは、商社勤務をしていた28〜30歳のときに南インドのケララ州に赴任。大衆食堂で食べた『ミールス』の味に感動。この味を日本に広めようと、帰国後に現地の味を再現した食事会を開催するようになったそうです。(約250回開催)56歳(2008年)で会社を退職し、念願の南インド料理店『ケララの風』をオープン。その後、2011年に『ケララの風II』と改名し、食べ放題のミールス専門店へリニューアルオープン。2018年には『ケララの風モーニング』と再び改名しミールスを封印。南インドの軽食である『ティファン』の普及に尽力中とのことでした。セットメニューは『A〜E』までの5種類。「サンバル・ラッサム・野菜料理2種類」は固定。メインの食材を『ワダ』『イドゥリ』『ウップマ』『ウタパム』『ドォーサ』の中から選択するスタイル。「ラッサム」はインドの味噌汁のようなもの。スパイスが効いた全くのスープですね。ほんのりと酸味を感じて飲みやすい。「サンバル」も汁物ですが、ラッサムよりも具だくさん。同じような味にも感じます。でも微妙に味の違いを感じます。どっちがどうだとか日本人の私には説明不可。『イドゥリ』は味付けがされていない真っ白な蒸しパンのよう。『ウーラッド豆』を発酵させて蒸したものだそうです。最初は手でちぎれないほどの熱さ。そのまま食べても味がないので、添えてあるソース2種やサンバル、ラッサムに浸しながら食べました。