親切丁寧なリハビリ支援。
大田区障がい者総合サポートセンター「さぽーとぴあ」の特徴
A棟の基幹相談支援や就労支援を提供している事業委託先は信頼の社会福祉法人です。
毎週火曜日にはパソコン授業があり、学びの場を提供しています。
施設1階の喫茶店では、居心地が良く美味しいパンも楽しめます。
多分、この施設に求める事ではないのかもしれませんが、支援をするだけではなく考えて面談しないとこちら側の意図している事を全然理解しない人が多いので、あくまでも区の障害者向け施設紹介のレベルでしかなく障害者の人権とか理不尽な問題はこの施設やハロワークさんでは解決しないと私は思います。これでは何のための施設なのかとは思います。
現在、私の子供が利用させてもらっている制度の範囲内では、担当の方も親切にしてくださっています。概ね満足です。なのでその点では星四つ。受付事務にいるover60の男性職員は質問すると「それは区の制度じゃなくて民間の株式会社だから。(私とスマホを指しながら)それで調べれば良いじゃん。でんわできるでしょ?ん?」と、人を指指して薄ら笑いで言ってきます。何様か。
リハビリサポートセンターとしては、一面良くも悪くも大田区営である点が有るが、一部の職員の知識は街中の療法士ではまだ追いついていないレベル(かなり高い)利用者からすると、非常に親切。結局のところ、職員の資質が良い。ただ、療法士としては大半が平均点。
A棟の基幹相談支援、就労支援などの事業委託を受けているのは社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会だが、施設全体は区立の施設で、調整担当には区の障害福祉課の職員が配置されている。また、B棟は別法人(社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会)が受託してる。
子供の発達相談や医師による診察、放課後ディサービスで利用しています。職員は皆親切で親身に話を聞いてくれます。放課後ディサービスはどこもいっぱいで困っていたので、お世話になれて本当に良かったです。放課後ディサービスは1年間しか利用出来ませんが、その後も診察や相談、他のディサービスとの橋渡しをして下さるようで安心です。ちょっと不便な所にありますが、総合的に満点です。
毎週火曜日午前にパソコン授業を受けています。先生はみんな良い人です。
少し立ち入りにくい雰囲気がある。気軽に入れるオープンな雰囲気にして欲しい。
職員の方たちは優しく親切です。
無くてはならない大事な施設、障がい者自立支援とか運動支援 など手厚い支援をしています。職員は皆さん優しい方ばかりです。
名前 |
大田区障がい者総合サポートセンター「さぽーとぴあ」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5728-9133 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shougai/support-pia.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ボランティア参加で来訪しました。皆様親切・丁寧にレクチャーして頂き、大変助かりました。これからもよろしくお願いします❗