鈴ヶ森刑場跡の供養と癒し。
大経寺の特徴
鈴ヶ森刑場に隣接した歴史深い日蓮宗寺院です。
御朱印はお気持ちで納めるスタイルが特徴です。
罪人供養のために創建された小さなお堂が起源です。
刑場に罪人たちの供養場として建てられた小さなお堂を起源とする大経寺。住職には、ある悩みがあるそうです。そこで絵馬をリニューアル。処刑場で生まれ変わるがコンセプトです。更に週末にはキッチンカーに来てもらうことにしました。イメージ一新。明るい史跡となるよう奮闘中です。
鈴森山大経寺。日蓮宗の寺院だが、檀家は持たない。近くにある「浜川橋」はかつて「泪橋」と呼ばれていたが、「あしたのジョー」に出てくる「泪橋」とは関係は無い。
丁寧に対応頂けました。
御朱印頂けますが決まった御朱印代は無いそうですのでお気持ちを納めましょう。
江戸時代には北の南千住回向院に処刑場があり、南のこちら鈴が森処刑場がありました。現在はこちら大経寺がその霊やお墓を守っています。1度訪れてください。こちらのお地蔵さんを悪戯して壊す方々がいるそうです。私は幽霊を信じませんがその方には何かしら影響出てくると思います。お寺の住職は御朱印を書きながら色々と説枚してくれますが、その話はとても貴重でした。北の回向院では特に説明がなく比べたらこちらのお寺で江戸時代の処刑場や悪さをする人たちのエピソードありますから北の回向院(南千住)では今も江戸時代の歴史を残していますが、こちらはその辺りがハッキリしていませんでした。そこも残念です。江戸時代の歴史は今も未来にも繋げないと意味がないと思います。
鈴ヶ森刑場で処刑された人々を供養するために建てられた日蓮宗寺院です。お経を言って左側にある寺務所があって御首題を頂けました。
鈴ヶ森死刑塲です❗
日蓮宗寺院です。鈴ヶ森刑場跡地にあるお寺さんです。立派な近代的な本堂です。作業中のご住職が、快く御首題対応して下さいました。
鈴が森刑場跡地前です。
| 名前 |
大経寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3762-7267 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
慶安4年(1651)の鈴ヶ森刑場の開設と同時に創建されたものと推測される鈴ヶ森刑場に立地する寺院。刑場に反して近代的な建物の日蓮宗のお寺です。御住職は気さくな方で刑場についてのお話もしてくれます。