大森貝塚で縄文の時を楽しもう。
大森貝塚遺跡庭園の特徴
貝塚の跡が見られる、縄文時代へのタイムカプセルです。
整備が行き届いた公園で、ミストが心地よく散策が楽しいです。
JR大森駅から徒歩10分、品川百景に選定されています。
貝塚が見られるかと思い行ってみましたが、縄文風のつくりの静かな公園でした。のんびり読書などするのによさそうです☺️
よく整備されていて貝塚がようく観られます。
大森駅山王口から大井町方面に向かい徒歩10分くらいにあります。1877年アメリカ人の動物学者で貝の研究をしていたモース博士は、腕足類の研究のため来日した際に横浜から新橋に向かう汽車の窓から貝層を発見しました。3人の助手と共に許可を得て発掘した場所が大森貝塚であり、大森貝塚遺跡庭園(品川区)として整備されています。貝以外にも動物の骨・土器・石器など様々なものが見つかっています。モース博士の発掘したものは東京大学に保管され、国の重要文化財に指定されています。1984年と1993年には、大森貝塚遺跡庭園整備などの発掘調査が行われ、住居址や土器・装身具・魚や動物の骨などが大量に見つかりました。1984年、1993年の発掘資料のいくつかは、品川歴史館に展示されています。地層の断面が展示されており、どのように貝が発見されたのかわかりやすいようになっています。良いところなのに、誰も人がおらず寂しい雰囲気でした。
社会の教科書で習った大森貝塚が緑の公園になっている。近所の人が散歩に寄るくらいのようで、観光客が押し寄せるような類の場所ではない。ただ、緑がきれいで天気の良い日に気持ちよくリラックス場所ではある。品川区側の大森貝塚ということで近くに大田区側の大森貝塚跡地もあるが、こちらの方が地層の中に貝が見える標本が設置されていたりと見ごたえがある。
半世紀前に日本史で名前を知り、常に頭の片隅に記憶していた。京浜東北線での通学・通勤で大森を通過するたびに思い起こしていた。旧東海道のテクテク旅の締めにと訪れた。この庭園を遺跡と勘違いして帰る所であった。
大森貝塚トイレ及び駐輪場あります。公園から見下ろした線路は、新橋~横浜の日本で最初の鉄道だそうだ。地層の様子は斜めなの様だけど、糸魚川静岡構造線由来なのかな?諏訪が持ち上がる前から、人々が居たということですかね。
小学校の頃に遠足で大森貝塚に来たような記憶がうっすらあって、立ち寄ってみました。この公園はけっこうこじんまりしていて、園内の建築物などになんとなくですが、ジブリっぽい雰囲気がしました。モデルさんの写真撮影をしている方々もいたりして、ちょっと映えるスポットでもるようです。本物の貝塚の地層も少しですが見学できる施設あります。ぼんやりした子供の頃の記憶では縄文の資料館もあったと思ったのですが、それは近くの品川歴史館のことでした。(品川歴史館は現在は改装工事の為、閉館中)縄文土器とか出土品が展示してあったような。
「貝塚は縄文時代のタイムカプセルだ」園内はキレイに整備されてて、広場はミストが発生してて、散策するのが楽しいです。広くはないので30分もあればひととおり見られます。土に埋もれてる状態の貝塚が見られて勉強になります。夏は虫がたくさんいます。春は桜がキレイです。
予想以上に整備されていました。「ジョーモンパーク」を目指していたのかもしれません。もちろん、乗り物もアトラクションもありませんが、水飲み場やトイレまでそれらしく作ってあります☺️奥の方に貝塚の跡があるのですが、何も表示がないので、素通りしてしまう人がたくさんいます。変な形の砂場のようなものがそうです。お見逃しなく。
名前 |
大森貝塚遺跡庭園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5742-6789 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/kaizuka/kaizuka.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

小学生のとき(関西在住のため)から知っていて行きたい、行きたい、って思っていた場所。念願叶って訪問。1996年4月開園。のんびり散策するのに丁度良い広さ、あまり人もいなくて深呼吸したくなる公園です。JRの線路脇なので電車の音が気になるかも。「日本考古学発祥の地」というだけでも行きたくなる人はたくさんいると思います。(多くの方は興味ないでしょうが。)発掘地は<荏原郡大井町>で、現在の品川区大井6丁目にある。大森貝塚は、縄文時代後期から末期の貝塚で、1877年(明治10年)アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、政府の許可を得て、9月16日に発掘調査を行った。