大森山王の静かな守り神。
大森山王日枝神社の特徴
大森山王日枝神社は、静かで落ち着いた佇まいの神社です。
大田区山王の地名由来となった、こじんまりした神社です。
御祭神には大山咋命と大己貴命をお祀りしています。
こじんまりとしつつ静かな神社です。御朱印を神社入って左手にある社務所においてお受けすることが出来ます。
立派な神社です。所有の建物内では合気道も教えているのだとか。稲荷神社には狐さんだけじゃなく狸さんも鎮座しておられます。
今日(7/4)じゅん散歩で紹介されました!平和を祈願🕊池上通り沿いにあります。今日は寒さと雨雪の為か、誰もおらず重厚感が更に増していました。いつもは賑やかな感想を持っています。今度は隣のお寺さんにも伺いたいと思います☺
大森駅から結構近い山王にある日枝神社です。元々は私的なお社だったのですが圓能寺が別当になり、明治の神仏分離で村社となったそうです。面積は小さいですが本殿の他に稲荷社や神楽殿もあり、社務所も立派です。
山王の森の中にあります。快適な散歩道です。
稲荷の右奥に、庚申塔があります。狸も可愛い!
ここの地名をとって神社の名前にしたなどという無茶苦茶を書いている人がいますが、当然逆で、この神社があったから地名が山王になったものです。また日枝神社、日吉神社、山王神社の総本山は滋賀の坂本、比叡山にある日吉大社なのは常識です。赤坂でも川越でもありません。日枝というのも元々比叡山の比叡が転じたものです。
大森駅の近くにあるちょっと小さめな神社。境内は、駅のそばとは思えないくらい落ち着いた感じがします。
ここの地名を神社の名前にしています。日枝神社の左の奥に稲荷神社があります。日枝神社の始まりは赤坂の日枝神社と思われている方が多いかもしれませんが、川越の日枝神社が最初です。川越の日枝神社はとても小さいのでなんでここが?と不思議に思ってしまうほどです。
| 名前 |
大森山王日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3771-1916 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
旧村社 大森山王日枝神社 詣旧東海道脇にある旧村社です。大森駅の近くには大森神社がありますが、そちらより敷地は広いです。御朱印は直接書いていただけたので、御利益が少し増えたような気分です。ありがとうございました!(2022年9月3日参拝)