優雅な紫陽花に囲まれた妙見堂。
妙見堂の特徴
妙見堂は北極星を神格化した妙見菩薩を祀るお堂です。
境内では美しい紫陽花が見られ、特に柏葉紫陽花が映えます。
大田区文化財の妙見菩薩立像が安置され、歴史を感じる場所です。
お堂の透かし彫り、よく観ると波間に玄武か亀がいます。蛇の巻き付いた石燈籠も趣あり。
本門寺から、少し離れたところにあります。静かですが、お参りする人はいました。
多摩川台公園で紫陽花を見たあと、いきおいで地元の池上本門寺にある養源寺と妙見堂の紫陽花も見てきました。最近はあじさい寺、あじさいロードなんて言われているようです。しかし紫陽花ってこんなに種類があるんですね。楽しめました。
静か。本門寺に行く人もめったに寄らない感じ。妙見さんは非公開。印刷の樹老人とゴム印の妙見さんがそなえてあります。石灯籠に蛇が巻き付いているのがユニーク。
〽︎どうぞ叶えてくだしゃんせ、と若い娘が恋の願掛けをするのは柳島(墨田区)だが、私の祖母もよく妙見様へ詣ると言っていた。それがこの池上だったとは、最近気づいた。呑川から木々に囲まれた段を登るも良し、本門寺境内から行けば平坦である。紀州家の建立というから、小ぶりだが立派な古刹である。境内のアジサイが美しく、不思議と米国渡来の柏葉紫陽花がお堂によく映える。心落ち着くお寺だ。
長い階段を登った先にある、よい雰囲気の小さなお寺。階段を登らなくても、永寿院のある裏側から訪れることが出来ます。
とても落ち着いたしっとりしたお寺。紫陽花が綺麗です。呑川からの階段がとても好きです。
本門寺の帰りに寄りました。お堂の細工が綺麗です。ガラスが綺麗に掃除されていて、中がよく見えます。(ガラス越しに・土足厳禁)。ご本尊は未公開らしいので、センターに収められているのはなんだろう。堂周りは他にも見所があります。亀と蛇の組み合わせの石灯籠とか、地蔵が三体付いている石灯籠?とか。東急「池上駅」から10分ぐらいですか。駅からだと、石段を登ります。
〔妙見堂・朗慶山 照栄院/Myoukendou; Roukeisan Syoueiin Temple〕文保2年(1318年)に日朗聖人の庵室として、創建されました。元禄2年(1689年)に ここに、南谷檀林が設けられ、僧侶の養成が始まりました。<妙見菩薩>寛文4年、徳川頼宣公の奥方、揺林院様が夫の現世安穏後世善処を祈念して、妙見菩薩立像を造営して、池上本門寺に寄進されました。元禄年間(1688年~1704年)には、南谷檀林の守護の尊像として、照栄院に祀られました。妙見菩薩は、元々は北極星もしくは北斗七星を神格化した、仏教天部の仏様です。妙見は優れた視力のことで、善悪や真理をよく見通す力を意味しています。仏教を学ぼうと集まった、僧侶、教師双方にありがたいご功徳ですね。南谷檀林は明治維新の跡、廃壇となりましたが、お寺はそのまま残りました。〔アクセス〕東急池上線 池上駅 徒歩9分。※参照⇒朗慶山 照栄院。
| 名前 |
妙見堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3753-6678 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
北極星を神格化した妙見菩薩を祀るお堂。加藤清正公の娘さんが旦那さんのために奉納した像だそうです。