本門寺の仁王門、荘厳な歴史。
仁王門の特徴
本門寺の大階段を経て辿り着く仁王門は見応え充分です。
巨大で目を引く仁王門の前にある96段の石段は加藤清正寄進のものです。
本堂内は厳かな雰囲気で、仁王様の迫力も素晴らしいです。
日蓮宗のお寺は学問のある人やお武家さんばかりでなく、いわゆる下層階級の人びとにも篤かったという説明板があり、勉強になりました。仁王像の阿形、吽形を右手左手の開閉で表現してみました。立派な仁王門です。
巨大かつ、よく目立ちます。池上本門寺らしいの特徴的な建物です。
2021年正月早々に行きました。階段登るのが苦手なんで裏口の道路から境内に入りましたが、ちゃんと仁王門まで出向いてから本堂参拝致しました。左手には正月だから露店あり、久々に驚きました。
今年も例年通り屋台が出店しました!御会式にも出店がなかったので嬉しいです!
歴史があるお寺で荘厳な感じが有ります。力道山さんのお墓が有ります。
本門寺山門と仁王門の間にある石段は加藤清正が寄進したと言われ、96段の石段(此経難持坂しきょうなんじざか)があります。この石段の数は此経難持の偈文96文字が由来だそうです。ところで。石段は最初が15段、続いて16段、16段、16段、16段となり、最後は17段となっていますが、此経難持の偈文は4文字26句で構成されています。どうして石段の最初と最後が奇数なのか。この階段を登る時には偈文を口ずさみながらが良いそうです、最初に一段少なくすることで、階段の踊り場で途切れる事なく続ける事ができるからというお話を教えて頂いたことがあります。
満開🌸の時に、また来たいですね。
7月16日に雨の中行ってきました。雨ということもあり、人は少なかったのでまわりやすかった。風鈴も飾られており、涼しく感じました。
桜を見にお邪魔したら、たまたま「花祭り」で無料で甘茶をごちそうになりました♪御朱印の行列はとても並ばれていました。
名前 |
仁王門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3752-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本門寺の大階段を登った先にある山門の扱いにあたる仁王門。かなり立派です。