池上駅近、御朱印の徳持神社。
徳持神社の特徴
池上駅北口から徒歩3分、便利なアクセスの神社です。
建長年間に創建、由緒正しき八幡神社として知られています。
手入れが良く、境内で健康ウォーキングが楽しめる場所です。
東急池上線、池上駅北口から徒歩3分くらいに鎮座しています厄除けや家内安全の御利益があります神社⛩です✨創建が建長(1249年-1255年)と伝えられています神社⛩です。😑東京大空襲で社殿が焼失🔥しましたが😭昭和41年に、再建されました徳持神社⛩です✨鳥居⛩に一礼をして、鳥居⛩をくぐり抜け、手水舎の柄杓で水をくみ、お手🤚を清め(洗い)本殿のお賽銭箱にお賽銭(115円)をご納めし、家族👪一同が末永く無事に平穏に暮らせますようにとお願い🙏をしました✨本殿の前にあります健康歩道(足ツボ👣ロード)を歩きました。健康歩道とは数多くの石ころが並べられた石ころの道です。早速履いている靴👟を脱ぎ健康はを歩いてみましたが、かなり痛かったです😭…でも、痛かったけど石ころの先の部分が足👣の裏のつぼに入り、気持ち良かったです😇最後は境内にありますか末社⛩に我家族👪一同の開運祈願🙏をし当社⛩を後にしました。😑また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします🙇。
池上駅から徒歩三分ほどの神社です。東急多摩川線のいくつかの神社や久が原の神社も兼務しておりここで御朱印が頂けます。境内では近くの保育園の子達なのか元気に遊んでいました。地域に根付いてる神社な感じでした。
池上散歩の途中で見つけたので参拝させていただきました。池上商店街の通りではなく、一本向こうの大通り沿いにあります。境内は広くはありませんが、石造りの鳥居や赤色がきれいな社殿が良い感じでした。緑も少しあるので、清々しいです。
公式サイトでは旧字の「德」を使っていたが、facebookでは「徳」だった。かなり立派な社殿だが、1966年の竣工というから驚く。塗り直し等の修繕をよく行われているのだろう。池上競馬場建設のため、遷座したのもユニークなエピソードである。健康歩道を裸足で使うのはハードルがかなり高い。
境内は綺麗に清掃されていて気持ちが良い。手水舍も緑に囲まれ厳かに清められるこたができる。ご由緒では、『ご創建は建長年間と伝え、豊前の宇佐八幡宮より御分霊を勧請奉斎、御旗山八幡宮とも称され、荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として尊崇せられ、元徳持の南地区に鎮座、明治39年池上競馬場(目黒記念の発祥の地)設置の為、現在地に移転、明治41年5月再建、同年9月15日徳持上宿に鎮座の稲荷神社を合祀竣工遷座を執行、社名八幡神社を徳持神社と改称する。』とある。
池上の由緒正しき八幡神社。拝殿の屋根が見事。近くの兼務社の御朱印もいただける。
23/1/14 ウォーキング途中に立ち寄りました。
池上駅北口の商店街を抜けたところに鎮座される徳持神社。創建が建長年間(1249-1255)と伝えられる長い歴史を有する神社ですが、東京大空襲で社殿が焼失し、昭和41年に復興再建されたとのことです。社号碑、石鳥居、参道なども新しく整備され、境内にある末社の徳持稲荷神社も再建され、鳥居も社も新しいものです。参道踏み石などが新しく整備された境内、葉を繁らせた幹太の樹木が静かな雰囲気を与え、清々しさが感じられます。
東京都大田区池上に鎮座する徳持神社の判御朱印を頂きに参拝しました。創建は建長年間(1249年〜1255年)。豊前(現在の大分県)の宇佐神宮よりご分霊を勧請したと伝えられています。荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬されてきました。古くは社の管理をしていたのが徳乗院(御旗山真勝寺)であったことから、御旗山八幡宮とも称されたとのこと。元々は徳持の本村地区(現在の池上駅南側、池上7丁目曹禅寺付近)に鎮座していたが、明治39年(1906年)に、一帯の大地主であった池上本門寺から、土地を借り受けた東京競馬会による池上競馬場建設のため(実はその借り受けた土地の一部に個人所有の土地が混ざっていたため問題になり、池上本門寺から借り受けた30年の借用契約を待たずたった4年で閉場することになる)、千本松と呼ばれていた現在地に遷座しました。明治41年(1908年)9月15日に上宿地区(現在の池上図書館付近)に鎮座していた稲荷神社を合祀し、八幡神社の社名を德持神社に改称し現在に至ります。境内入り口から拝殿向かって左手に社務所がありこちらで御朱印を拝受出来ます。また、久が原から矢口渡付近にかけて鎮座する5社の本務社も務めておられ、その5社の判御朱印も授与頂けます。最寄り駅は東急池上線の池上駅となります。
名前 |
徳持神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3751-2612 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。直書していただける。判子式。御朱印は境内入口付近の社務所にて。本社の他、兼務社の御朱印もいただける。兼務社は久が原東部八幡神社、久が原西部八幡神社、東八幡神社、諏訪神社、十寄神社の5社。御朱印をいただく際、「スタンプだけどいいですか?」と聞いてくださった。一体がこちらも八幡神社だが朱塗の神社。境内は広く境内左手に駐車スペースを併設している。