新田神社で美若守、癒しの参拝。
新田神社の特徴
新田神社は新田義興公をお祀りする歴史ある神社です。
破魔矢発祥の地として、見所がたくさんあります。
東急・武蔵新田駅から徒歩5分のオープンな雰囲気です。
破魔矢発祥の神社南北朝時代の武将新田義興公をお祀りしています地元の神様という感じご挨拶に参拝御朱印書置きで頂きました華やかな御朱印名前につられて美若守を拝受境内の欅の葉が封入されてあります少しでも美しくなりたい手水舎にはお花が沢山綺麗で嬉しい気持ちになるだけど経費嵩みそうとかそんなことを考えてしまうお花って贅沢よね贅沢とは思いつつ好きなので買うけどお部屋にお花があると癒やされるこじんまりして清浄な良い境内ご縁を頂きありがとうございました。
東急多摩川線の武蔵新田駅から徒歩5分ほどに位置している神社様です。敷地は然程広くなく、一見すると小ぢんまりとしていますが、緑も豊かで小洒落ていて落ち着ける雰囲気です。縁結びにもご利益がある神社様とのこともあり、開運日の御神籤で大吉を得られて僥倖です。また近隣に入り用の際は、是非とも再訪したいです。
年末にお宮参りの出張撮影で伺いました。商店街の中にひっそりと佇む、地域に根ざした温かみのある神社で、ご近所の氏神様として親しまれているのがよく伝わってきました。一組ごとのご祈祷形式で、ご祈祷中の撮影を快くご許可いただき、大変ありがたかったです。落ち着いた雰囲気の中で、ご家族の特別なひとときを丁寧に撮影させていただくことができました。境内にはベビーカーを置いておけるスペースや、掛け着の準備・整えができる場所もあり、小さなお子さま連れでも安心してお参りができます。混雑も少なく、ゆったりと過ごせるのも魅力です。撮影の観点からも、秋は紅葉、春は桜が美しく、季節ごとに違った表情を楽しめるロケーションです。年末にはお正月飾りを扱う出店や、絵馬を書くためのベンチも用意されており、情緒たっぷりの風景が広がっていました。ご家族の節目を記録する場としても、自信をもっておすすめできる神社です。 インスタ@photo.mihoiimura.jp
2024年12月、キュロスの女というドラマのロケ地ということもあり参拝に行きました。羽田空港からまっすぐ行ったので、京急蒲田→蒲田駅間の移動がちょっと不便でしたが最寄り駅からも近く迷わず行けました。新田神社にふと行きたくなり、日帰りで行きお守りを買い…帰りの飛行機が出発した瞬間に届いた推しグループの単独ライブが全滅だったときは「あぁ、やっぱり当落当日に参拝は遅いよなぁ…」と思いましたがその後 約3カ月の間に・推しグループのラジオで、推しにメールを読まれる+商品券までプレゼント・10万円相当のホテルのペア宿泊券当選・東京ドームのライブでアリーナ最前…など良いことが大小沢山ありました。お守りは今も部屋のお気に入りの場所に飾っています。いつかお礼を伝えにまた参拝に行きたいです。
新田神社にお伺いさせていただきました。東急多摩川線の武蔵新田駅から徒歩5分ぐらいです。創建は1358年で御祭神は新田義興公。新田氏といえば義貞公が有名なので私も最初は義貞公をお祀りしていると勘違いしていましたが、お祀りしているのは義貞公の次男の義興公です。義貞公は名将ですが、義興もかなりの人物だったようですね。こちらは破魔矢発祥の地と云われ、境内にも破魔矢のオブジェ?がありました。境内には摂社の稲荷神社、欅の御神木、本殿の裏手には御塚、力石などがあります。また、神社の外には義興公の生涯を描いた絵巻のようなものがありますので、見てみるのが良いかと。帰りに破魔矢を基調とした素晴らしい御朱印、御朱印帳を拝受出来ました🙇境内にもあった神社LOVEのオブジェが御朱印にも押されてました!
とても素晴らしい良い神社です。商店街の中にある神社にしては結構広い境内です。駐車場も有ります。2025/03/28 桜がとても綺麗に咲いていました。
東急多摩川線武蔵新田駅から徒歩3分強にあります。祭神は贈従三位左兵衛佐源朝臣新田義興公。社殿は明治4年(1871年)に品川県によって社殿が造営されましたが昭和20年(1945年)4月の空襲により全焼した。明治神宮で仮社殿として建てられていた神明造の本殿と幣殿を特別に下付されたので、昭和35年(1960年)になって復元奉建し、現在に至ります。御神木は樹齢700年といわれるケヤキの古木で、第二次世界大戦の空襲を受け、雷に当たって引き裂かれてしまったが奇跡的に枯れず、新緑の頃になると若葉が茂る。上部に宿り木が寄生しているため、この神木に触れると健康長寿、病気平癒、若返りの霊験があるという古老の言い伝えがある(2025年4月5日現在、御神木は元気な状態ではなく当面の間、触れる事はできません) 祭神の命日にあたる10月10日は大祭式を斎行。神慮を畏み祭神の御心を慰めるとともに、皇室の弥栄と日本国の安泰と発展、崇敬者と国民すべての幸福・繁栄などを祈念されています。破魔矢発祥の地であり多摩川七福神(恵比寿)の一つです。
新田と言えば太平記で有名な新田義貞。ここは義貞の次男である新田義興を祀っています。破魔矢発祥の神社とは知りませんでした。御神木も大変立派です。
子供のお宮参り、七五三でも昔からお世話になっている地元の氏神様です。昔からありますが、時代に合わせて常にアップデートしており進化を続けている神社だと思います。初詣のタイミング、特に大晦日や元旦は商店街まで行列となり、神様の前に行くまでには30分以上は掛かります。
| 名前 |
新田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3758-1397 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本日は、大開運日という事で、お昼休みに会社近くの新田神社に参拝に。仕事を移ってから参拝に来ようと思って2ヶ月経ってしまいました。破魔矢の発祥の地なんですって。会社の発展とお連れさんの事業の成功を祈念してまいりました。感謝。