歴史感じる浄土宗でお抹茶。
法園寺の特徴
1400年代前半に創建された歴史ある浄土宗のお寺です。
阿弥陀如来座像を本尊とする、落ち着いた空間が魅力です。
撮影や観賞に適した雰囲気でお抹茶を楽しめます。
スポンサードリンク
落ち着いた雰囲気で、お抹茶をいただきました。
我が家の菩提寺。
浄土宗のお寺さん。有難い言葉が掲示されています。
名前 |
法園寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-751-3623 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
■山 号 竹原山■宗 派 浄土宗 知恩院末寺■開 山 玉蓮社勝誉上人■開 創 1400年代前半と考えられているが不詳1538年に「勝誉上人」が「法園寺」として再建■御本尊 阿弥陀如来座像■住 所 大阪府池田市建石町3-1■最寄駅 阪急池田駅法園寺がいつからあるのかは正確にはわかっていないのですが、、、だいたい1400年代前半と考えられています。池田にある壽命寺、西光寺とともに池田浄土宗三か寺の一つです。もとは池田城主筑後守の後室、阿波の三好意三公の娘の菩提寺で池田城主の願いによって阿波堂を建立して冥福を祈りました。後に阿波堂は上池田に移されました。丘の上に石垣が築かれ、城門を思わせる山門は1668年に麻田藩の門が移されたのではないかと考えられます。この城は池田城の南端の砦としての役割も兼ねていました。織田信長が池田を責めた時も、荒木村重が反乱を起こした時もここで激戦があり多くの兵が打ち死にしました。法園寺は兵火ですべてを失い、、、阪神大震災でも多大な被害を受けましたが修復され、本堂・観音堂は300年を超える建立物として維持されています。しかし残された記録はほとんどなく、過去帳のみが残されています。