洗足池の静かな図書館、学び舎。
大田区立洗足池図書館の特徴
洗足池の目の前にある、落ち着いた佇まいの図書館です。
改修工事後、イートインスペースが設置され便利になりました。
勝海舟関連の書籍が揃い、有意義に過ごせる場所です。
思い出の場所に再び来ることができました。今の建物になる前の建物の時に試験前、夏休みの勉強室で必死の追い上げの記憶です。それでも男子校なので女子もいて意識しつつ、わき目をふることもできず、強制的に教科書に向かうしかなく、結果ありがたかったような気がしました。今日は静かで穏やかな気持ちで昔を思い出しながら当時は存在しなかったPCに向かいました。これも終活の思い出になりました。
近代的で綺麗な図書館です。
休館日は、毎月第2木曜日です。開館時間は午前9時-午後7時です。洗足池の駅前の道路を渡ってすぐのところにあります。いつも混んでいて、なかなか席を確保できるか難しいですが、隣が公園になっており、窓から見える景色も緑が多く、良い環境です。本を借りて公園で読むのもおすすめです。蔵書数はそこそこあり、調べ物にも充分だと思います。雑誌が豊富です。児童書コーナーもあり、子供に対しても、職員の方や利用者の方も優しい印象があります。大田区フリーwifiが利用できます。2階に自習室とパソコン席がありますが、学生さんで混雑していますので、早い時間から行かれる方が席を確保しやすいと思います。図書館の情報は、大田区図書館の公式ホームページで図書館案内のタブから確認されるのが確実です。https://www.lib.city.ota.tokyo.jp/index.html?4ちなみにgoogleで洗足池図書館を検索した時にリンクされているWEBサイトは、大田区のホームページの中のページとなっていて上記のサイトとは別物のため、記載情報が少なめです。
洗足池に面したテラスが最高です。近くのパン屋でおやつを買って持参した飲み物でまったりするのが最高。本は借りないとテラスには出ちゃダメですよ。あとその本を飲食しながら読むのもマナー違反なので気をつけましょう。
洗足池近くにある図書館です。裏側にある駐輪場から見える竹林が良い。
洗足池の目の前にある大きめの図書館です。本の数も多いですし、本を読む席も土日でも割と座れるので、とても良いと思いました。池が近いので、アヒルボートを乗った後に読書📖などいいのではないでしょうか。受験勉強している方や、パソコン作業してる方なども多いです。お手洗いも2階にあり、綺麗でした。また行きたいです。
勝海舟を調べるならここ!専用のコーナーもありました。駅から徒歩5分以内。地元民に愛されていそうな図書館です。高校生の時に、大学受験のために図書館使ってましたが、実に20年ぶり?とかの図書館です。なんかいいすね。背筋が伸びました。
とても綺麗で過ごしやすい空間。でも混みすぎてやばい。土日は秒で勉強スペースなどの咳が埋まるのでもう少し席を増やして欲しい。
月刊誌もあり、各ジャンル毎に分類された書籍もそれなりに有り、有意義に過ごせます。また本の持ち込みはできないですが、コーヒー・紅茶・その他ソフトドリンクを飲む事ができる自販機コーナーも有り、調べものや単なる読書であっても利便性が良い図書館だと思います。
| 名前 |
大田区立洗足池図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3726-0401 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~19:00 |
| HP |
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/toshokan/senzokuike.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
図書館の受付の方に不必要に怒鳴り散らかす男性がいる。利用に支障が出ている。捕まらないかな?